お葬式に出席する際、持ち物も
マナーがありますので注意が必要です。
男性の服装・持ち物や
女性の服装、持ち物に関しては
別の記事でまとめていますが、
今日は必須アイテム「数珠」に
ついて、選び方や持ち方を
ご紹介します。
お葬式に数珠を持つ意味とは?
数珠は、もともとは念仏を唱える際に
回数を数えるために使われていました。
念仏を数える=念珠ともいわれます。
数珠の玉の数は、正式なものは108個です。
これは人間の煩悩の数と同じですね。
お葬式では、基本的にはお坊さんが念仏を唱えますね。
手元を見ると、立派な数珠をお持ち
の場合がほとんど。
念仏を唱える際に、玉を指でずらし
ながら数えているところが見える
かもしれません。
参列者が数珠を持つ意味としては、
魔除けや厄除けのお守りとして、
持ってるだけで功徳を積むことが
できるためと言われています。
ちなみに、葬儀で数珠を持つのは仏教だけです。
葬儀に参列する際、キリスト教式や
神式の場合はもっていかないほうが
良いでしょう。
数珠の色や種類の選び方
葬儀に参列する際は、仏式なら
数珠を持参するのがマナーです。
また、数珠はそれぞれ個人が
持つものですから、家族間での
貸し借りもNGと言われています。
大人になったら、お守りとして
一つ用意しておくとよいですね。
成人式や結婚のお祝いに、
家族にプレゼントするのもよいでしょう。
数珠の種類は、自分の属する宗派に
よって違います。
ただ、強いこだわりがない場合は、
どの宗派でも利用できる略式念珠が
よいでしょう。
片手で持てる1連タイプで、
珠の数は20~40個と決まりはありません。
色は黒が多いですが、いろんな種類が
あります。
仏具屋さんでなくとも、
ショッピングセンターの喪服売り場
や、インターネットでも購入できますよ。
数珠の持ち方
数珠を用意したら、葬儀の際は
常に携帯するようにしましょう。
女性の場合は、葬儀用のバッグに
入れておくと、忘れずに済むので
便利ですね。
数珠の正式な持ち方は、
左手で持つということです。
ついつい右手で持ってしまいがち
ですが、きちんと意味があります。
左手は、仏さまの正常な世界を表す
ので、数珠は左手で持つのですよ。
お焼香の際も、左手にもって移動し、
焼香中は左手の親指・人差し指の
間にかけて拝む形をとります。
万が一、数珠を忘れてしまっても、
焼香の際だけ人に借りるなんて
ことはやめましょうね!
貸し借りはNGですのでお忘れなく。
忘れてしまったら、潔く数珠は
持たずに参列しましょうね。
(実際にはそういう方もいますので…)