ご霊前とご仏前の違いは?

スポンサードリンク

大人の常識として知っておきたいことの一つが「お葬式」のマナーです。

その中でも「ご霊前とご仏前の違いはわからない!」という人はとても多いです。

今回は、ご霊前とご仏前の違いは何なのか!調べてみたいと思います。

スポンサードリンク

ご霊前と御仏前の違いは何?

自分が大人だと認識できることの一つが「お葬式」だと私は思っています。

子供の頃は、親の後について連れられて行っていたお葬式も、大人になるにつれて自分の意思で行くようになるからです。

しかし、お葬式というのはそんなに度々あることではないので(あってほしくないですよね)わからないことも沢山あって当たり前です。

でも大の常識として知っておいたほうがいいこともあります。

それが「お葬式のマナー」です。

お葬式は相手がいることなので、最低限失礼のないようにしなければいけません。

その中でもわかっていない人が多いのが「ご霊前」と「ご仏前」です。

私も今40代ですが、正直・・・わかりません。

未だにお葬式に持っていく香典袋を購入するときにいつも悩んでしまいます。

ご霊前とご仏前との違いはいったい何が違うのでしょう。

私が今まで行ったお葬式では「ご霊前」が多かったような気がするのですが、皆さんはどうでしょうか?

このご霊前とご仏前の違いは、簡単にいうと宗派の違いになるようです。

仏教の教えでは、人が亡くなった後の死後~四十九日までは「霊」と考えられています。

四十九日の間に魂を静めて仏になる準備をしているのです。

ですから四十九日までは「ご霊前」になり、四十九日が過ぎ霊である魂が旅を終えて仏様になった後は「ご仏前」ということになります。

しかし、同じ仏教でも「霊」を信じていない宗波もあり、その場合は亡くなった後から人は仏様になると考えられているので、日にちは関係なく「ご仏前」を使うようです。

スポンサードリンク

ご霊前を使う場合のまとめ

色んな宗教がある日本なので、お葬式に行く時に持っていく香典に迷ってしまうのは当然のことです。

そんな時は「ご霊前」と表書きをするのが一般的です。

多くの宗派の場合は、四十九日までは「霊」と考えられているので、お通夜やお葬式には「ご霊前」の表書きで大丈夫です。

そういえば、100均などでも表書きに「ご霊前」を使っているものが多いですよね。

そして、ご霊前は香典だけではなくお供え物にも使えるので覚えておくとよいですよ。

スポンサードリンク

ご仏前を使う場合のまとめ

上記でも説明しましたが、ご仏前は仏様になった時に使うものなので、一般的には四十九日を過ぎた法要などで使うことになります。

四十九日や一周忌などがそれにあたります。

しかし、ここで注意しなければいけないのが、霊という期間を持たないと考えている宗波のお葬式に行く場合です。

同じ仏教の教えであっても霊という期間がない「浄土真宗」「日蓮正宗」の場合は、お通夜やお葬式から「ご仏前」を使うので注意してください。

お葬式のマナーは大きくなるにつれて人には聞きにくくなるものです。

今回の記事を参考にしていただけると幸いです。

スポンサードリンク