お宮参りのやり方。服装・マナー・料金等を解説

スポンサードリンク

ここのところ、めっきりと寒くなってきて冬の足音も聞かれるようになってきましたね。

チエばあの周りでは、只今、出産ラッシュとなっています。

お孫さんの誕生のニュース。
知り合いの方のお子さんの誕生。

何だかこちらまで幸せをお裾分けして頂いているような気分になります。

赤ちゃんが産まれると、多くの家庭ではお宮参りに行くことが多いですね。

でもお宮参りって一体何なのでしょうか?やり方やマナーなどはご存知ですか?

お宮参りって何?「お宮参り」の基本知識

赤ちゃんが誕生してママやパパとしては、嬉しい反面、忙しい日が続くことになります。

ここからがやる事が多いんですよね~。

赤ちゃんのお世話はもちろんの事、市役所等に「出生届」を出したり、保険の手続き、他にもまだまだありますね。

そうです。「お宮参り」にも行かなくてはいけませんね!

お宮参りはどこですればいいの?

まず気になるのが、【どこでするの?】でしょうか。

「お宮参り」は、基本的にはどこの神社でしてもいいそうです。

昔は「お宮参り」と言うと、氏神様に参拝して新しい氏子として向かい入れる行事としての意味と、お産の忌明けの儀式の意味合いもありました。

しかし現在では、無事に生まれた感謝と健やかな成長を願う行事となっています。

そして、出生地や住んでいる「氏神様」の奉ってある所にこだわる必要はなく、お宮参りは、どこの神社でも行っても大丈夫だとされています。

ただし、地域の「氏神様」の神社で「お宮参り」をした場合は、住んでいる地域の氏神様が分かります。

それに、そこの地域の行事に参加する事で、地域の人との繋がりが深まるというメリットもあります。

お宮参りをする時期は?

  • お宮参りは、生後30日前後の天候の良い日に行えばいいとされています。
  • 男子は生後31~32日、女子は生後32~33日目頃が一般的です。

お宮参りをする時期の目安は、だいたいこの様になっています。

でも、これはあくまでも目安であって、この限りではありません。

母親や赤ちゃんの体調を一番に考えて決めて大丈夫です。

例えば、夏の猛暑の時期であったり、冬の極寒時期に無理に行う必要はありません。

気候の良い時期に延期するという事でもいいそうです。

この他にも色々と気になる事がありますね。

六曜について

  • 大安にこだわらず、仏滅に行っても大丈夫です。
  • あくまでも、六曜については参考程度でいいそうです。

参加者について

  • 赤ちゃん・両親・両祖父母で行います。
  • 祖父母が遠方の在住の場合は、親子だけで行う場合もあります。

スポンサードリンク

お宮参りの赤ちゃんの服装は?

お宮参りに行く日にちを決めた次に気になるのが、服装ですね。

赤ちゃんの服装について

お宮参り
  • 着物の祝い着は、男の子なら熨斗模様、女の子なら友禅模様が人気です。
  • 洋装なら、ベビードレスとケープでOKです。
  • 写真館のレンタル付きプランが便利です。

着物の祝い着の場合は、男の子なら鷹や兜や鶴などの勇ましい絵柄の「熨斗模様(のしめもよう)」が定番です。

着物の色は、黒・紺・白・グレーなどが人気です。

女の子の場合は、花や蝶や御所車が描かれた「友禅模様(ゆうぜんもよう)」が定番となります。

人気の色は、赤やピンク・黄色が人気となっています。

祝い着の着せ方については、ベビードレスを着た赤ちゃんを抱いて、上から祝い着をかけて抱っこしている人の背中で、祝い着の紐を結びます。

その紐に、お守りやご祝儀をぶら下げる地方もあります。

祝い着を購入した場合は、男児5歳と女児3歳の七五三の着物に仕立て直す事も出来ますよ。

最近では、お宮参り用の祝い着のレンタル衣装のついた、写真館の「お宮参り撮影プラン」なども人気があります。

こちらに「お宮参り撮影プラン」がついている写真館の案内をご紹介致します。

たまひよ写真スタジオ

こちらは、プロカメラマンでの写真撮影を希望したい方にはおすすめです。

セレベビー公式サイト

お参りに行く神社によっては、写真スタジオが併設されている場合もあります。

一度お問い合わせしてみてもいいと思います。

パパママの服装

  • 着物や礼服でなくても、スーツ・ワンピースでもOKです。
  • 着物を着る場合は、「訪問着・色無地・付け下げ」などが一般的です。
  • 両家の服装の格を、事前に打ち合わせしましょう。

お宮参りは、あくまでも赤ちゃんが主役なので、パパやママの服装が派手になりすぎないように注意が必要です。

特に産後のママは授乳や体調の関係もあるので、「負担の少ない服装、授乳しやすい前開きの服装を選ぶ」という事を心がけましょう。

スポンサードリンク

「お宮参り」の初穂料や玉串料の金額の目安は?

お祓い・祝詞をあげてもらう場合は、初穂料・玉串料が必要です。

金額が決まっていない場合は、5,000円~1万円を目安にしましょう。

渡す際は、白封筒、祝儀袋に入れて渡しましょう。

「お宮参り」は、通常の参拝・お賽銭だけでも構いませんよ。

もしも、祈祷やお祓いを受ける場合は、事前に神社や社務所に連絡をしておきしょう。

その時に、祈祷料金が決められているのか確認しておくと安心です。

当日は、上段に「御初穂料」または、「御玉串料」、下段に赤ちゃんの姓名を表書きした白封筒、又は、ご祝儀袋に入れて、お礼として渡します。

ご祝儀袋は、紅白・蝶結び・のしなし等の袋を使用します。

参拝方法

一般の参拝と同じく、「二礼・二拍手・一礼」です。

説明があると思いますし、他の参加者もいますので、リラックスして行いましょう♪

抱っこについて

一般的には、父方の祖母が抱きます。

しかし両親や他の人が抱いても構いません。

父方の祖母が抱く理由は、お産がけがれたものという考え方からきています。

お産が「けがれを祓う、忌明け」という意味があったからです。

母親がまだ忌明けがすんでいないので、変わりに父方の祖母が抱くようになったようです。

これは、産後の母親の体調を気遣ってこの習わしが出来たとも考えられています。

現在ではこの仕来たり通りに行う必要はないそうです。

しかし、赤ちゃんを色々な方に抱いてもらう事で、赤ちゃんにとってもいい思い出が出来る事だと思います♪

スポンサードリンク

まとめ

「お宮参り」も必ずこの日にしなくてはいけないというものではなく、とにかく、ママと赤ちゃんの体調を優先して行えばいいものだという事が分かりました。

お住まいの地方によっても様々だと思います。

最近は、簡単に済ませるケースも増えてきています。

ご両親等と相談の上でやり易いやり方を選択されるのが一番だと思います♪

関連記事

スポンサードリンク