お守りの処分、自宅のゴミ箱はやめて!返納せずに済ませる方法は?

スポンサードリンク

合格祈願や家内安全など、気付かぬうちに増えていくお守り

古くなったり、願いが成就したお守りの処分方法は、お守りを受けた神社やお寺に返納するのが基本です。

まさか・・・自宅のゴミ箱にポイッなんてしていませんよね・・・?

お守りの処分に自宅のゴミ箱に捨てていた人のために、神社へ返納せずに済ませる方法をご紹介します。

お守りを処分するのはいつがいい?

75e239263433bf9196f66f0885ae88c4_s

今まで大切に持っていたお守りですが、いつまでもずっと持っているわけにはいきません。

実は、お守りには願い事に効果のある期間というものがあります。

一般的なお守りの効果の期間は、約1年と言われています。

1年経過すると翌日から急に効果がなくなる、というわけではありません。

しかし、お守りを持っていると、どうしても外界の「気」にさらされて汚れてくるため、願い事に対する純粋な効力が発揮できなくなってしまうのです。

お守りは、1年を目安に新しいお守りへ変えることによって、毎年最大限の効果を得ることができるようになります。

願いが叶ったとしても叶わなかったとしても、お守りは1年で処分するようにしましょう。

ただし、お守りの中には無期限にその効力を持つものもあるようです。

例えば、七五三で受けるお札やお守りは、子どもの成長を願うものですので、期限というものがありません。

このようなお守りは、一生手元に置いておいても良いでしょう。

逆に、合格祈願や安産祈願など、その時その時を祈願するようなものについては、その目的が達成すれば1年を待たずして処分してもよいとされています。

とにかく、神社やお寺で受けるお守りは、私たちを守ってくださる大切なものです。

お守りを処分する際は、正しい方法で処分しましょう。

スポンサードリンク

お守りの正しい処分方法とは?

大切に身につけて1年が経過したお守りや、1年以上経過した古いお守りは、今までお守りいただいた感謝の意を込めて、お守りを受けた神社やお寺に返納するのが基本です。

初詣の時期に神社やお寺に行くと、境内に古札やお守りを納める専用の箱が置かれているのを見たことがありませんか?

その箱にお守りを納めるだけでかまいません。

箱の横に、お賽銭箱が設置されている場合は、お守りを受けた時と同額程度のお金を入れてください。

専用の箱がない場合は、神主さんや住職さんにお守りを返納したい旨を伝えれば、預かってもらえますよ。

旅行先で買ったものや、友人や家族からお土産でもらったお守りなど、返納しに行くには遠方の神社やお寺である場合はどうすればいいのでしょう。

その場合、近所にある神社やお寺に持参しても処分してもらうことができます。

ただし、神社で受けたものは神社へ、お寺で受けたものはお寺へ返納することに気を付けましょう。

さらに、お寺の場合は宗派の違うお寺へ返納すると失礼にあたることがあります。

遠方でどうしても受けた場所へ返納できない場合は、神社のものかお寺のものか、お寺のものなら宗派は何かを確認してから、返納するようにしてください。

遠方だけど、どうしても受けた神社やお寺に返納したいという方は、郵送する方法もあります。

お焚き上げ料を同封する場合は、定額小為替などを同封しましょう。

中には、郵送での返納を受け付けていない所もありますので、郵送前には必ず確認してから行いましょう。

スポンサードリンク

神社・お寺に返納せずに済ませるには?

お守りの処分方法は、神社・お寺に返納することが基本ですが、実は、自分でお守りを処分する方法もあります。

自分で処分する場合は、お守りに塩をかけましょう。

その際に使用する塩は、粗塩を使います。

粗塩は、お祓いやお清めの際に使用されています。

半紙の上に処分するお守りを置き、粗塩をひとつまみかけ、半紙とともに新聞紙などに包んでゴミ箱に捨てましょう。

お守りを処分する際は、どんな方法であっても、感謝の気持ちを込めることが大切です。

感謝の気持ちで処分すれば、いずれの方法でも気持ち良く処分することができますよ。

スポンサードリンク