おにぎり、おむすび、にぎりめしの違い!地域によって呼び名が変わる?

スポンサードリンク

ご飯を三角型や俵型にしたにぎりめしは、コンビニでも買える身近な食べ物です。

ところで、あなたは「おにぎり」と「おむすび」どちらで呼んでいますか?

地域や家庭によってその呼び名はさまざま。
この2つの違いは何なのでしょうか?

「おにぎり」と「おむすび」どっちで呼ぶ?

あなたは普段、「おにぎり」と「おむすび」、どちらの呼び方をしていますか?

日本の大部分では、「おにぎり」の呼び方が大半で、「おむすび」という呼び方は、関東から東海道にかけての一部分でされているようです。

同じ関東地方でも、東京や神奈川では「おにぎり」と呼ばれているようで、青森県では「握りまま」、栃木県では「おにんこ」といった呼び名もあるそうです。

また、日本各地に存在する大手コンビニでもその違いがあり、ローソンでは「おにぎり」、セブンイレブンでは「おむすび」と呼ぶなど、その呼び方には、地域や店舗によってさまざまなのです。

スポンサードリンク

「おにぎり」と「おむすび」の違いとは?

では、なぜ同じものに「おにぎり」と「おむすび」という2つの呼び方が生まれたのでしょう。

その違いについてはさまざまな説が存在するようです。

まず1つに、おにぎりの語源は、米を強く握った「にぎりめし」に由来しているとされ、それがいつの間にか「おにぎり」に言い換えられたのではないかとする説です。

そして、そのおにぎりを、身分の高い女性たちが丁寧な言葉に言い換えたものが「おむすび」だとされているようです。

形どうこうではなく、ぎゅうぎゅうにつめこんで作られたにぎりめしを、庶民が「おにぎり」と呼び、それを高貴な女性たちが上品に「おむすび」と呼んだ、というのがこの説です。

2つ目は、「おむすび」が神様「むすびのかみ」に由来するとされる説です。

古事記に出てくる三柱の神「天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)」・「高御産巣日神(たかみむすびのかみ)」・「神産巣日神(かみむすびのかみ)」は、天と地が別れてはじめて現れた神様です。

そのうち、高御産巣日神と神産巣日神に共通している「産巣日(むすび)」という言葉には、天地万物を生み出す神霊、またはその霊妙な力という意味があります。

古来の日本人は、山を神格化し、その神の力を授かるため、米を山型にして食べたと言われており、それが「おむすび」の起源となったとされています。

ですので、この説で言えば「おむすび」は三角形でなくてはならないということになります。

形状を問わない「おにぎり」とは、根本的に違いがあるのです。

3つ目は、作り方の違いによってその呼び方が変わるという説です。

手で握って作られたものを「おむすび」といい、道具を使って作られたものを「おにぎり」と呼ぶとされ、この説であれば、「おにぎり」の方が歴史が浅いということになります。

また、ご飯粒を手で丸めただけのものを「おにぎり」、ご飯粒をしっかりまとめて握ったものが「おむすび」とする説もあります。

さらに、手で握られて作ったものを「おにぎり」、笹の葉などでくるんで紐で結んだものを「おむすび」と呼ぶとするものもあるようです。

作り方の違いによって呼び方が変わるという説には、さまざまな論説があるようです。

スポンサードリンク

「おにぎり」と「おむすび」、あなたならどっち?

おにぎり 素手 大丈夫

1月17日は「おむすびの日」なのだそうです。

おむすびの日を記念して行われたアンケートでは、約90%の人が「おにぎり」と呼んでいるという結果がでたそうです。

「おむすび」と呼ぶ人はわずか1割で、そのうち約30%を占めていたのが中国地方の人なのだそうです。

ちなみに、「おにぎりの日」は6月18日なのだとか。

広辞苑を見てみると、「おにぎり」・「おむすび」・「にぎりめし」について、以下のように記載されています。

おにぎり【御握り】/にぎりめし。おむすび。

おむすび【御結び】/握飯(にぎりめし)のこと。

にぎりめし【握り飯】/握り固めた飯。むすび。おにぎり。

つまり、3つの言葉はどれも同じものを指しており、単に呼び方が違うだけとされています。

呼び方の語源や違いについて諸説あり、どれが正しい呼び方なのか明確な答えは分からないというのが真相です。

一般社団法人おにぎり協会では、「おにぎりとおむすびの呼び方の違いは、家庭・個人レベルの違いである」とし、日本おにぎり協会でも自分自身に合った呼び方を推奨しています。

現在において、おにぎりなのかおむすびなのか、明確に違いを分ける必要はなく、単においしく食べられることが、一番と考えられているようです。

スポンサードリンク