「ご相伴にあずかる」という言葉をご存知でしょうか?映画やドラマで耳にしたことがあるかもしれませんが、その意味を知って普段使っている人は少ないのかもしれません。また、ご相伴とお相伴、両者に何か違いはあるのでしょうか?ここでは、ご相伴とお相伴の違いについて、また「ご相伴にあずかる」の意味と正しい使い方をまとめました。
「ご相伴にあずかる」の意味とは?
どっちでも大丈夫だったような気もするし…ハテ。
- 連れ立って行くこと。また、その連れの人。
- 饗応の座に正客の連れとして同席し、もてなしを受けること。または、人の相手を務めて一緒に飲み食いすること、もしくはその人。
- 他とのつり合いや行きがかりで利益を受けること。また、他の人の行動に付き合うこと。
簡単に言い換えると、他人と一緒に何かをしたり、他人の連れとして何かしてもらうことに対し、謙遜や感謝の気持ちを込めて言う言葉になります。
もともと「相伴」という言葉は、茶道で使われる言葉です。
お茶席においては、一番上位に座るメインゲストのことを「正客(しょうきゃく)」といい、その正客と一緒にもてなしを受ける連れの客のことを「相伴」と言います。
また、正客がお茶をもてなされ、次に2番目の客である相伴がお茶をいただく際には、正客とホストに対して「お相伴させていただきます」と言います。
このように茶道では、正客の相手を務め、同様のおもてなしを受ける事に対して思いやりと感謝を込めた言葉として使われるのです。
ご相伴は、「ご相伴にあずかる」という形で使われることが多く、「あずかる」は平仮名で書かれたり、「与る」と漢字で書かれたりします。
「あずかる」には、「物事にかかわりをもつ。関係する。」・「目上の人から好意を受ける。こうむる。」という意味があります。
ですので、「ご相伴にあずかる」とは、「自分はメインゲストではないけれども、そのお供としてご馳走になる。もてなしを受ける。」という意味になります。
「ご相伴にあずかる」どんな時に使う?
家族との会話の中ではなかなか使われないかもしれませんが、ビジネスシーンや年配の方との会話の際には使われることが多いです。
例えば、会社の上司に飲みに連れて行ってもらった時や、接待の席に同席させてもらった時のような、主賓ではない宴席に招かれた時によく使われます。
「社長のご相伴にあずかって高級料理をいただいた。」・「昨日は先輩のおかげでご相伴にあずかれました。」・「ゴルフなら私もぜひご相伴にあずかりたい。」のように使うことができます。
「ご相伴」と「お相伴」、どちらが正解?
「ご相伴」と「お相伴」という2通りの使われ方があるのですが、どちらが正解なのでしょうか?
「ご」と「お」の違いは、訓読みする言葉には「お」を、音読みする言葉には「ご」をつけるのが基本的なルールです。
例えば、「お」手紙とはいうけれど「ご」手紙とはいわないし、「ご」飯というけれど「お」飯とはいわないですよね。
しかし例外として、「返事」や「利息」、「会計」などのように、どちらを付けても大丈夫な言葉があります。
「相伴」に関しては、このどちらを付けてもいい言葉とされており、「ご」相伴でも「お」相伴でも良しとされています。