御霊前 書き方見本、会社の場合

スポンサードリンク

会社勤めをすると、お葬式にも参列する機会が増えてきます。

もちろん香典は持参するのが常識ですが、香典袋の書き方で悩む場合もあります。

会社関係の場合と個人とでは香典袋のご霊前の書き方にも違いはあるのでしょうか?

見本でもあれば書きやすいのですが・・・。

今回は会社関係で使う「ご霊前の一般的な書き方の見本」を紹介します。

スポンサードリンク

ご霊前の一般的な書き方

香典袋の表書きにも決まりがあるのをご存知ですか?

一般的にお通夜やお葬式で多く使われているのが「ご霊前」という表書きです。

しかし、ご霊前という表書きも宗教・宗派によって違ってきます。

特に注意しなければいけないのが「浄土真宗」と「日蓮正宗」です。

仏教では人が亡くなると四十九日までは霊であり、それ以降は仏になると考えられているので、お通夜やお葬式に参列する時は「ご霊前」の表書きの香典袋を使用します。

そして、四十九日後の法要などでは「ご仏前」と表書きをします。

そのため一般的に多く使われるのが「ご霊前」なのですが、浄土真宗と日蓮正宗の宗派では、人が亡くなると霊にはならずに仏になると考えられているので、お通夜やお葬式では「ご仏前」の表書きが使われます。

この2つ以外の宗教では「ご霊前」を使っても差し障りはないようです。

一番多く使われる「ご霊前」の基本的な書き方を紹介しますね。

香典袋の選び方なのですが、黒白または双銀の水引きで結び切りまたは結び切りの一種のあわび結びを選んでください。

結び切りの水引きは、二度と起こらないようにという意味があります。

袋に蓮の花の絵が印刷されている物は、仏教用なので、神式やキリスト教では使えないので注意してください。

水引きの上中央に「ご霊前」と書きます。

そして、水引きの下中央に差出人の名前をフルネームで書きます。(ご霊前の文字より少し小さめに書きます)

御霊前 書き方

スポンサードリンク

ご霊前の書き方見本【会社関係の場合】

会社関係になると香典袋の書き方も変わってきます。

会社関係でも個人として香典を用意する場合は上記の書き方でよいのですが、会社関係の場合は、連名で出す場合が多いです。

ここで注意しなければいけないのが書き方です。

表書きに氏名を書く場合は、多くても3名までとし、3名以上の場合は代表者の名前を水引きの下中央に記入し、左に「他一同」と記入するのが好ましいです。

そして、中袋に全員分の名前と金額を記入するようにしましょう。

部署や課で香典を用意する場合の表書きは「○○株式会社 ○○部一同」と記入し、中袋に全員の名前と金額を記載します。

取引先の場合には「株式会社○○代表取締役 氏名」として香典を用意する場合が多いようです。

供花の際の注意点

お葬式に参列する際に、目にとまるのが「供花」です。

沢山の花が飾られています。

その中には親族に並び「会社関係」からの供花も多く飾っています。

供花は、故人に供える花で、霊を慰める意味と祭壇を飾る意味があります。

供花を贈る場合にも注意点があるので紹介しておきますね。

供花を手配する時は、忙しい喪主に直接聞くのだけはやめてください。

一番よいのは葬儀社に依頼することです。

花屋で手配する場合もあるのですが、葬儀社によっては他の花屋で購入した供花は使用しない場合もあるので、確実なのは葬儀社に手配してもらうことです。

葬儀社に依頼する場合は会場に連絡し、喪家と日にちを伝え葬儀社の名前を教えてもらい連絡を取ってください。

葬儀社に手配するのではなく、自分で供花を手配したいときは、事前に葬儀社に連絡し他の花屋でもOKなのか、花の種類なども含め確認しておくのをおすすめします。

そして一番注意しなければいけないのが供花を贈るタイミングです。

葬儀社に依頼する場合は心配はないのですが、自分で手配する時は遅くとも通夜開会式の3時間前までに依頼しないと間に合わない場合があるので注意してください。

スポンサードリンク