とても辛いことですが、いつかはやってくる親や親族の死。
身内に不幸があれば心揺らいでしまうものです。
しかし、そんな時だからこそ、マナーを心得て静かに見送りたいものですね。
ここでは、一般的な親族へのご霊前の金額や、親が亡くなった時もご霊前を包むのか、その金額はいくらなのかなど、意外と知らない香典のルールに注目しました。
スポンサードリンク
親の葬儀、子も香典は必要か
自分の親の葬儀の場合、香典について必要か必要でないかの判断基準は、喪主を務めるかどうかにあります。
喪主をする場合は、喪主になる人はもちろん、喪主の妻も香典は必要ありません。
しかし、喪主以外の子は、香典を出すことが多いようです。
結婚している場合は、夫婦でひとつの香典を出し、供花または供物も贈ります。
そして、初七日法要にも香典を出すのが一般的で、一人1万円ずつの最低2万円を包みます。
なかには、自分の親の葬儀に香典を出すことに違和感を感じる人もおり、その場合は、兄弟姉妹で葬儀を折半することもあります。
その場合は、どちらも香典は必要ありません。
実際、お葬式を出す施主に誰がなったとしても、葬儀だけでなくその後もたくさんの出費が続きます。
法事やそれに伴うお返し、お墓、仏壇などの購入です。
香典を出すか出さないかということよりも、それぞれの家族での話し合いをしっかりしておきましょう。
スポンサードリンク
ご霊前の金額、親の相場は10万円?
(社)全日本冠婚葬祭互助協会の調べによると、親のご霊前に包んだ金額の、全国における最多回答は10万円で、平均値は64,649円となっています。
これは、地域による差が大きくあり、最も低かったのが北海道・九州地方の3万円、四国で5万円、それ以外の地方で10万円となっています。
年齢別に見てみると、20代・30代では5万円、それ以上の年代では10万円が最多回答となりました。
地域差はありますが、自分の両親が亡くなった場合、5万円~10万円の範囲内で自分の経済状況にあった金額を包むのが一般的です。
基本的に、香典は1家につき1つ出すものですので、夫婦別々には出しません。
夫婦二人で10万円の香典を出し、それとは別に、供花または供物を贈ります。
もし、葬儀費用を折半で負担する場合は、香典は出さなくてもよいでしょう。
スポンサードリンク
ご霊前の金額、親族の場合の相場
親族の場合の、一般的なご霊前の相場をご紹介します。
兄弟姉妹が亡くなった場合は、20代で3~5万円、30代以上で5万円です。
おじ・おばが亡くなった場合は、20代で1万円、30代で1~2万円、40代以上で1~3万円です。
その他の親戚が亡くなった場合は、20代で3千~1万円、30代で3千~2万円、40代以上で3千~3万円です。
祖父母が亡くなった場合は、20代で1万円、30代で1~3万円、40代以上で3~5万円です。
一般的に、両親に扶養されている孫の場合は、両親が香典を出すので孫は香典を出さないことが多いようです。
しかし、社会人になっている場合は香典を出す人が多いです。
他の孫たちとの兼ね合いもあるので、年齢が近いのであれば孫たちで同額ずつ出し合って「孫一同」として香典を出してもいいでしょう。
少人数であれば、連名の形で氏名を書いてもいいでしょう。
結婚している場合は、単独で香典を出しましょう。
さらに、祖父母と同居していた孫であれば、ご縁の深さを考えると香典の金額も多くなるようです。
「四」は「死」を連想させるため、どんな状況でも4万円は包みません。
また、お通夜や葬儀後にお料理が準備される場合、お料理代は1人あたり1万円程度ですので、実際1万円では少なすぎるということも頭に入れておきましょう。
供花の費用は別に必要
葬儀に用いられる花には、「枕花」・「供花」・「献花」の3種類があります。
供花は、式場や祭壇にお供えする花を言います。
故人の霊を慰めるとともに祭壇や式場を飾るものとして、故人の遺族や親族、親しかった友人などから贈られます。
遠方で式に参列できない人や、 香典不要の葬儀で香典代わりに贈られることもあります。
香典とは別に必ず贈る必要はありませんが、 弔意をより表す手段としてはとても有効です。
供花の費用は、一基で7,500円~15,000円程度が相場で、一対贈るのであれば金額も倍になります。
籠やアレンジメント、スタンドなどで金額は違ってきます。
また、用いる花や季節によっても価格は変動するので、購入の際はよく確認しましょう。
供花を贈る場合、供花の金額に対して香典が安いと失礼にあたります。
また、供花や香典に対して遺族の方はお返しをしなければいけません。あまり負担になるような高額なものは避けましょう。