ご霊前の金額、書き方は横書きの注意点

スポンサードリンク

不祝儀袋には、「ご霊前」や「ご仏前」など、様々な表書きがあって、どれを選べばよいのか迷いますよね。

その上、金額はどうやって書くのか、横書きでもいいのかなど、不祝儀袋に書き入れる金額の書き方にも悩まされてしまいます。

今回は、「ご霊前」を使用する際の金額の書き方、また横書きでもよいのかについて述べていきます。

スポンサードリンク

そもそも、ご霊前とは?

御通夜 御霊前 書き方 相場

通夜や葬儀、告別式に参列する際には香典を持参します。

香典は、線香や抹香、花の代わりに亡くなった方の霊前に供えるものです。

また、急なご不幸による出費に対する助け合いとの意味も含んでいます。

香典を持参する際には、喪主や喪家の宗教に合わせて不祝儀袋の表書きを選ぶというのが正式なマナーなのですが、突然の通夜や葬儀で、先方の宗教がわからないなんてことはよくありますよね。

そんな時でも使用できるのが「ご霊前」という表書きです。

ご霊前とは、通夜や葬儀の際に、参列者が持参する香典および供物の表書きに用いる語です。

ご霊前は、人が亡くなって通夜や葬儀、告別式初七日から四十九日法要までの期間に使用する表書きで、宗教を問わず、比較的どの宗教においても使用することができます。

厳密に述べると、浄土真宗に関してはご霊前の表記は使えません。

通夜、葬儀とも「ご仏前」となりますが、 急な訃報や、やむを得ない理由で宗教を確認できない場合にご霊前とした香典を持参しても構わないようです。

スポンサードリンク

ご霊前の金額の書き方

御霊前 書き方

香典袋には、中包みといわれる中袋があるものとないものがありますが、どちらの場合も香典袋に包んだ金額を記入します。

中包みの裏面に、金額と住所・氏名を記入します。正式には筆で書きます。

この金額の書き方には決まりがあります。

縦書きで書く場合は、漢数字を使います。

正式には、単純な字形の漢数字の代わりに用いる大字で記入します。

一や二といった数字は、線を1本書き加えるだけで金額が修正することができてしまうため、第三者が不正に修正することができないようにするためです。

大字で書くと次のような表記になります。

1は「壱」、2は「弐」、3は「参」、5は「伍」、10は「拾」となります。

その他、中包みで用いる文字の書き方として「万」を「萬」、「千」を「阡」、「円」を「圓」と表記することがあります。

例えば、一万円を包む場合「金壱萬圓」と記入します。

五千円の場合は「金伍阡圓」、三千円の場合は「金参阡圓」となります。

略式で「金一万円」、「金五千円」、「金三千円」と記入しても間違いでなく、失礼にはあたりません。

スポンサードリンク

ご霊前の金額の書き方、横書きもアリ?

横書きでも、ルールを間違わなければ使用してもかまいません。

横書きを使用する場合は、算用数字を使います。

例えば、一万円を包む場合「金10,000円」と記入します。

五千円の場合は「金5,000円」、三千円の場合は「金3,000円」となります。

円の後に「也」をつける方もいるようですが、これはつけてもつけなくても大丈夫です。

スポンサードリンク