葬儀式場に飾ってある供花は、主に故人と深い関係の人が贈ってくれます。
供花のお礼は、香典返しと同じ時期でいいのでしょうか?
電話でお礼を伝える時の言葉にもマナーがあるのでしょうか?
自分の言った言葉で相手を不愉快な気持ちにさせてはいけませんものね。
今回は供花を頂いた時のお礼の時期や電話対応についてまとめたいと思います。
供花を頂いた際のお礼の方法や時期
葬儀の際に供花を頂いた場合は、香典と違うため悩んでしまう人は多いです。
マナーの本やインターネットで調べてみても掲載している内容は様々で、特に地域ごとに違うため、どれが正解でどれが間違いといったことがわからないのが、正直なところです。
そこで、一般的な情報ですがまとめてみましたので、参考にしてみてください。
供花のお礼ですが、返礼品などといった物はお返ししないのが一般的な考えのようです。
そもそも香典というのは、故人への弔意を表すものですが、主に遺族に葬儀費用にあててもらうのが目的なので、お金でお供えします。
お金が発生した時点で、お返しをするのが通常なので、香典を頂いたときには香典返しをするのが常識です。
しかし供花の場合は、故人へのお供えになるので、お返ししないのが一般的な考えです。(供物も同じ考えなため、お返しはしないのが通常です)
でも・・・お金でなくても頂いたことには変わりがないので、お礼をしたい!と思うのは当然のことだと思います。
そこで、お礼を気持ちで伝えるために「お礼状」を送付するか「電話」でお礼を言うようになっています。
しかし、香典&供花を一緒に頂いた場合は、香典&供花のお礼状+香典返しをするのが一般的のようです。
スポンサードリンク
供花のお礼は電話でもよい?
供花を贈る場合に多いのが遠方で参列できないケースです。
この場合には、贈った供花がちゃんと供えられているか本人は確認することができないので、葬儀が無事終ったことと供花のお礼は伝えたほうが良いでしょう。
お礼を伝える形としては、上記でも紹介したとおり電話とお礼状があります。
その中でもお礼状を送付するのが多く、電話でのお礼はごく親しい人になります。
特に自分より目上の人や立場が上の人には、電話ではなくお礼状を送付するのが好ましいです。
供花のお礼電話の言葉例
供花のお礼をお礼状で送付する場合の見本を紹介します。
拝啓
このたびは祖父○○の葬儀に際しまして、立派なご供花を賜わり、誠にありがとうございました。
謹んでお受けし、霊前に飾らせて頂きました。
○○の最後を美しい花で飾ってくださいまして、故人も心安らかに旅立って行ったことと存じます。
お蔭様をもちまして、葬儀も滞りなく終えさせて頂きました。
格別のご高配につきまして厚く御礼申し上げます。
日付 住所 喪主○○
お礼状の基本的な書き方は、拝啓から初め、供花への御礼と霊前に飾った報告、式が無事終ったことの報告を書きます。
電話でのお礼の言葉も、上記を参考にすると相手に失礼のない内容になるので、一度チェックしてみてくださいね。