ご霊前を包む際、入れる金額やお札の選び方、入れ方や香典袋の書き方など、様々なルールがあります。
ご霊前の金額はいくらなのか、お札はどんなものを選べばいいのか、包み方の作法がよくわからない・・・。
突然やってきた訃報に慌てふためく前に、社会人として最低限知っておくべき注意点を確認しておきましょう。
スポンサードリンク
ご霊前の金額の相場はいくら?
ご霊前の金額は、亡くなった方とのおつきあいの深さや、贈り主の年齢によって異なります。
一般的なご霊前の金額の相場を記載しましたので、参考にしてください。
故人が勤務先の上司・社員・同僚・部下である場合、5,000〜10,000円が相場です。その家族となると、3,000〜10,000円となります。
取引先の社員や役職者に対してご霊前を持参する場合、会社として代表である社長名でご霊前を出すこともあるので、その時は上司に相談してからにしましょう。
取引先の直接の担当者などの場合は、取引の程度や相手の年齢によって変わりますが、一般的な相場は3,000円以上です。
また、取引先の重役以上の役職者の場合も、取引の程度によって変わりますが、一般的な相場は10,000円以上です。
先方が取引先の方の場合、弔電やお花を手配し、ご霊前を贈らないこともあります。
社葬が行われた場合の一般的な相場は10,000~30,000円です。
普段からのお付き合いが深ければ、30,000~100,000円程度包むこともあり、ご霊前とは別に弔電やお花を手配することもあります。
故人が祖父母である場合、10,000〜50,000円が相場です。
故人が自身の親または義理の親である場合は、30,000〜100,000円、兄弟姉妹または義理の兄弟姉妹である場合は、30,000〜50,000円となります。
おじおばに対しては10,000〜30,000円、その他親戚、親族、いとこに対しては3,000〜30,000円が相場となります。
友人や知人の場合は、その方とのおつき合いの深さや、友人の親との面識の有無などによって異なってきますが、友人・知人は5,000〜10,000円、友人の親は3,000〜10,000円が相場です。
なお、友人どうし数人で出し合い、キリのいい金額にすることもあります。
恩師や先生、隣近所の場合も、おつき合いの深さやお世話になった度合いによって異なりますが、それぞれ3,000〜10,000円が相場です。
スポンサードリンク
ご霊前の金額、お札は5000円札、1万円札でもOK?
例えば、同じ「1万円」でも、お札の組み合わせにはいろいろありますよね?
千円札を10枚、五千円札を2枚、千円札を5枚に五千円札を1枚といった具合です。
特に、複数の人たちから集めて「○○一同」という形で渡す場合は、そういったことが多くなります。
その場合は、基本的には1万円札を1枚に両替してから袋に入れるというのがマナーとなります。
なぜなら、複数の枚数を入れると、故人との関係が切れて家族がバラバラになってしまうという意味を含むからです。
ご遺族にとって、そのようなことは気にしていないかもしれませんが、そういった細かなことにも配慮したいものです。
スポンサードリンク
ご霊前のお札を包む際の注意点
ご霊前の一般的な相場が分かったところですが、その包み方にもいろいろなマナーがあるのをご存知ですか?
まず、ご霊前に包むお金に新札を使うことはマナー違反です。
新札は、まるで訃報に備えて以前から準備してあったようで失礼にあたるということから、不祝儀には向きません。
もし、新札しか用意できなかった場合は、一度折り目をつけてから入れましょう。
汚れたお札や、しわしわのお札を入れるのもマナーに反しています。
ご霊前に包む金額は、奇数が好ましいです。
これは、奇数が陽数、偶数が陰数とされているためです。
奇数であっても、「9」は「苦」を連想させるため、9も避けましょう。
連名で贈る際に、合わせて偶数になってしまった場合、例えば2万円の時は、1万円札1枚と五千円札2枚で合計3枚の奇数にするのがマナーです。
お金を入れる時のお札の向きについては諸説ありますが、中袋から取り出すときに、お札が表側で人物の顔が奥に入るように入れるのが一般的です。
上包みの後ろは、上の折りが下の折りにかぶさるように折ります。
これは、不幸が終わりますようにとの意味を含みます。
袋に金額を記載しなければいけませんが、記入の際には、文字は薄墨で書くのがよいとされています。
また、線を書き足すだけで簡単に金額を修正できてしまう「一」や「二」、「三」の代わりに、「壱」や「阡」、「萬」といった難しい漢字を使います。