子どもや孫の成長で、七五三は楽しい行事の一つですね。家族で神社にお参りしたり、写真を撮ったりと一生の思い出になります。将来、子供の結婚式でその写真を使われることも、あるかもしれませんね。
今回の記事では、男の子の七五三はいつやる?数え年と満年齢どちらなの?について、ご紹介します。
スポンサードリンク
七五三をやる意味とは?
七五三の起源は室町時代まで遡り、江戸時代の武家社会を中心に、関東から全国へ広まりました。その時代の乳幼児は非常に死亡率が高く、生まれて3~4年経ってから現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録されていました。
そんな理由から、七五三のお祝いには、今まで無事に成長したことへの感謝と、これからの将来と長寿の願いが込められていました。
現在の形になったのは明治時代になってから。子供の成長と幸せを願い、神様にお祈りと感謝をするお祝いとして今の時代に広がっています。
そもそも、七五三のお祝いが11月15日にされることになったのはなぜでしょうか?
当初、3・5・7歳のお祝いは、それぞれ別日に行われていました。11月15日になったのは江戸時代からです。体の弱かった、三代将軍徳川家光の子供である徳松君の、健康のお祈りをした日に由来します。
そのお祈りの後、徳松君はすくすくと成長できたことにあやかって、11月15日が七五三の式日として広まったとされています。
また、旧暦の15日はかつては鬼が出歩かない日とされる二十八宿の鬼宿日に当たり、何をするにも吉日であるとされていました。旧暦の11月は、収穫を終え、その実りを神に感謝する月でもあり、その月の満月の日である15日に、氏神様への収穫の感謝を兼ねたとされています。
また、7・5・3をすべて足すと15になるから、とも言われており、さまざまな理由が伝えられています。
現代では11月15日にこだわらず、家族や子供の都合に合わせてお祝いをする家庭が多いようです。
スポンサードリンク
男の子の七五三はいつ?数え年、満年齢どっち?
男の子の七五三は、3歳と5歳で行います。昔は数え年で行うのが慣例でしたが、現在は満年齢でお祝いする家庭が多いようです。
また、年齢が近い兄弟や姉妹同士、一緒にお祝いをするのに合わせるという場合も多いようです。
数え年か満年齢、どちらにするかは、地域や家庭の都合を考慮して決めればいいでしょう。
七五三は子供が主役!子供に合わせた時期にお参りするのが一番です。
ちなみに、数え年で行う場合、3歳のお祝いは2歳で行うことになります。まだあどけなさが残り、この時期にしかない可愛らしい七五三ができます。できるだけ幼いころの写真を残したいなら、数え年で行うことをおすすめします。
満年齢で行う場合は、3歳ならオムツも取れていますし、聞き分けも良くなる時期ですので、要らぬ心配も少なくて済みます。紋付き袴も背丈がある方が似合いますので、衣装選びに幅が出てきます。
また、誕生月によっては七五三で着たスーツを卒園式用に着まわせることもできますね。
家族のベストなタイミングで、我が子の成長を祝ってあげてください。
スポンサードリンク
男の子の七五三、なにをする?
七五三とは、子供の成長を祝い、これからの健康を願う日本の伝統行事です。
3歳は男女とも髪を伸ばし始める「髪置(かみおき)」、5歳は男の衣服である袴を着る「袴着(はかまぎ)」の意味があります。
3歳は言葉を理解するようになり、5歳は知恵がつき、7歳は永久歯が生えてくる、といった発育の節目でもあります。我が子の健やかな成長を氏神様にお祈りしましょう。
現在の七五三では、住んでいる地域や各家庭で違いはありますが、近所の神社や有名な神社に出向き、参拝や祈祷をします。
祈祷をしてもらう場合は、予約は必要か、祈祷料はいくらか、駐車場の有無など、事前に調べておくことをおすすめします。紋付き袴やスーツなど、いつもと違う格好をしている子供は、普段以上に疲れますので、スムーズに参拝させてあげたいですね。
その後、写真館やフォトスタジオで記念写真を撮影したり、レストランやホテルなどで食事をしたりします。
両親だけでなく、おじいちゃん・おばあちゃんも孫の成長を見届けるために来られる家庭も多いようです。七五三の参拝が終われば、家族団らん、子供の成長を語ってあげるときっと本人も思い出に残る一日になりますよ!
ぜひ、楽しみながら、張り切って準備してみてくださいね。