インフルエンザ予防接種は、受けることで症状を緩和させることができるため、子供への摂取を考える方も多いでしょう。今回は、乳児はいつから予防接種できるのか、その効果についてまとめています。
スポンサードリンク
乳児へのインフルエンザ予防接種は何か月から可能?
インフルエンザの予防接種は、生後6か月を過ぎてから受けられます。
任意接種なので、費用は全額自己負担です。
生後6か月未満の赤ちゃんが接種できないのは、1歳未満の赤ちゃんは、母親からの免疫が働いていることが期待されているからです。
また、予防接種が任意接種となっている理由は、厚生労働省によると1歳未満の赤ちゃんにインフルエンザの予防接種をしても、免疫をつけることが困難であるため、充分に効果を発揮できないと考えられているからです。
スポンサードリンク
乳児へのインフルエンザ予防接種の効果
厚生労働省発表の資料によると、『1歳未満のお子様本人への接種は、免疫をつけることが難しいため推奨されません。』とされています。
また、インフルエンザの予防接種を受ければ、100%インフルエンザにかからないというものではありません。
しかし、赤ちゃんにとって100%予防できなくても、予防接種は、インフルエンザへの免疫をつけることで感染を少なくさせる効果が認められています。
また、インフルエンザは高齢者や乳児が感染すると重症になることが明らかですが、予防接種をしていれば、感染しても重症化するのを防いでくれます。
赤ちゃん本人が保育園などで集団生活をしている場合、インフルエンザの予防接種を受けることをおすすめします。
この場合、感染する確率がとても高いからです。
感染したとしても、予防接種をうけていれば、症状を軽く抑えることができます。
集団生活はしていないけれど、家族の中にインフルエンザにかかる確率が高い人がいる場合は、家族全員がきっちりと予防接種をし、家族から赤ちゃんへの感染を防ぎましょう。
スポンサードリンク
予防接種の期間や回数、料金
インフルエンザのワクチンは不活化ワクチンです。
13歳未満の子供は、一度の接種では十分な免疫を獲得できないため、2回接種が推奨されています。
毎年インフルエンザは、12月頃から流行し、1~2月にピークを迎えます。接種してから抗体ができるまで2~3週間かかることを踏まえ、インフルエンザが流行る前に接種しておく必要があります。
接種する回数と、接種後2~4週間、間隔をあけなければならないことを考えると、10月中旬から11月上旬には1回目の予防接種を受けておきましょう。
生後6か月~1歳頃の赤ちゃんは、他にも予防接種が多いので、流行の状況をみながら、かかりつけ医と優先順位を相談しながら決めると良いでしょう。
料金は医療機関によって異なりますが、2回合わせて平均5,000~6,000円程度です。受診する前に一度、医療機関へ問い合わせ、料金比較してみてください。
予防接種の副作用
インフルエンザ予防接種の副作用は次のようなものがあります。
接種した部分の赤み、腫れ、痛み。
これらは、接種を受けた10~20%の人に起こり、通常2~3日で消失します。
発熱、頭痛、寒気、だるさ、嘔吐、下痢など。
これらの全身性の反応は、接種を受けた5~10%の人に見られ、こちらも通常2~3日で消失します。
発疹、じんましん、赤み、かゆみ。
これらはワクチンに対するアレルギー反応で、接種を受けた1%以下の人に見られます。
その他、以下の非常に重い副作用がまれに起こるといわれています。
・ギランバレー症候群(GBS)
・急性脳症
・急性散在性脳脊髄炎(ADEM)
・けいれん
・肝機能障害
・喘息発作
・紫斑 など。
ここで注意が必要なのは、卵アレルギーを持っている赤ちゃんです。
ワクチンの製造には鶏卵を使っており、ワクチンの中には微量に卵の成分が残存します。そのため、卵アレルギーの人がワクチンを接種すると、「アナフィラキシー」になる可能性があります。
アナフィラキシーとは、発症後、極めて短時間のうちに全身性にアレルギー症状が出る反応のことです。具体的な症状としては、蕁麻疹、発疹、口腔の痺れ、脳炎、脳症、痙攣、運動障害などです。
まだ離乳食が進んでいない赤ちゃんの場合、どんな食べ物のアレルギーがあるかわからないこともあります。その場合は、卵ボーロなどを少しづつ口に含ませて確認するのがいいといわれています。
また、両親どちらかに卵アレルギーを持っている場合、赤ちゃんにも遺伝している可能性があります。予防接種を受ける前にアレルギー検査を行ってから接種を決めるようにしましょう。
ワクチン接種によるアナフィラキシー反応は、接種後30分以内に起こることが多いです。
ワクチン接種後30分は、安静にして赤ちゃんの様子をみましょう。