こちらの記事では、臭いは何時間で消える?翌日の口臭はヨーグルトで取れる!?についてご紹介します。
パワーをつけたいとき、にんにくの入った料理を食べると元気が出ますよね。
にんにくは焼き肉や中華料理、イタリアンにだって欠かせない食材です。
でも、翌日に大切な取引やデートがあるのに、うっかりにんにくを食べてしまって焦ることがありますよね。
そんなときの応急処置について、今日はまとめてみました。

⇒納税で毛ガニが貰える!さとふる

目次
にんにくはなぜあんなに臭うのか
にんにくは、あの匂いも含めて美味しいのですが、他の野菜とはけた違いに匂いがきつい!なぜなのでしょう?
それは、にんにくに含まれるアリシンという成分が原因です。
アリシンは、八百屋で売っているにんにくには多く含まれていません。
ニンニクを刻んだ際に、アリインとアリナーゼという成分が結合して出来上がります。
そのため、にんにくまるごと<スライス<みじん切り<すりおろし という風に、アリシンは多く含まれるようになります。つまり、その分臭いもきつくなるのです。
にんにくを食べた後、胃の中のものが消化されても、長い間においが続くのはナゼでしょう?
それは、このアリシンが血流にのって体内にいきわたるためです。
アリシンが排出されるまで、匂い成分は肺の中の空気に混ざって、口から出ていきます。これが口臭の原因なのです。
にんにくの臭いは何時間で消える?
にんにくのにおい成分「アリシン」が分解されて、臭いが消えるのは何時間かかるのでしょうか。
これに対しては、ある実験でスプーン1杯分のにんにくの臭いを消すのに、16時間はかかることがわかっています。
つまり、夜20時に食事でにんにくを食べた場合、翌日のお昼ごろまで匂いが続くということですね。
次の日の午前中に、大切な用事がある方は要注意ということです。
また、アリシンの摂取量によって時間は変わってきますので、大量ににんにくを食べた場合は、2~3日臭いが消えなかったという体験談も…。そうなると、家族や友人にもちょっと迷惑をかけてしまうかもしれませんね。
にんにく 翌日の口臭を取る方法
それでは、にんにくの臭いをなるべく早く消すためにできる対処法をご紹介します。
まず、一番効果的なのは、アリシンを血液に取り込まないようにすること。
つまり、にんにくを食べるときに、アリシンを分解したり、体内に入るのを防いでくれるものを一緒に摂取するのです。
これは、牛乳や緑茶、ワインがおススメです。
牛乳と同じ理由で、ヨーグルトも挙げられる場合がありますが、これは効果は薄いようです…。
また、食事と一緒に食べづらいという点でもおススメいたしません。
ただ、そうとは知らずにすでににんにくを食べてしまった方には、以下の方法で対処するのが良いでしょう。
★汗をかいて、アリシンの排出を促す
血液中のにおい成分「アリシン」を、はやく体から排出することで、口臭を防ぐ方法です。ジョギングなどの運動で汗をかいたり、サウナやお風呂で汗を流すと早く臭いが取れる効果が期待できます。
★生のリンゴを食べる
リンゴに含まれるポリフェノールや酵素が、アリシンのにおいを抑えてくれる効果があります。
ただ、これは食後すぐでないと効果が望めないでしょう。できれば、食前やデザートに食べるのが理想的です。
また、リンゴジュースでは効果がないと言われているので注意しましょう。
★ブレスケア、ガムでごまかす!
時間もない、すぐに消したい!という方には、もうこの方法しかないでしょう…。
コンビニに行って、ブレスケアを買って大切な用事に出陣しましょう。
これらに基づいた、にんにく料理を食べるときの最強の対策はこちら!
食事のおともにワインや緑茶
食後のデザートにリンゴ
そして家に帰ったらじっくりお風呂で汗をかく!
これが一番良い方法なようですね^^
罪悪感なく、おもいっきりにんにく料理が楽しめるといいですね!
おいしいだけじゃない、にんにくの効果効能
「にんにく卵黄」やにんにく注射など、にんにくを使った健康食品が人気ですね。
ニンニクは、おいしいだけじゃなく、健康にもうれしい効果があるのです。
ニンニクの主な機能はこちら!
殺菌、抗菌作用
にんにくの臭いの元であるアリシンが、強い殺菌抗菌作用をもっています。
どれくらい強力かというと、12万倍に薄めたニンニクオイルで、コレラ菌やチフス菌を殺菌できたというデータがあるそう。
最近では、ピロリ菌やサルモネラ菌などにも効果が確認されていて、
胃潰瘍や、食中毒予防にも効果を発揮してくれます。
風邪などの予防にも役立ちそうですね^^
疲労回復に効果的
ニンニクがサプリなどで重宝されるのは、疲労回復や滋養強壮に効果が期待されるため。
こちらも、臭いの元であるアリシンがビタミンB1と結びつくことで、体の代謝促進に必要なビタミンの吸収を促進してくれるそう。
ちなみに、栄養ドリンク「アリナミン」は、この原理で作られているのだとか。
でも、アリナミンはニンニクの臭いはしませんね^^
血栓を予防する
ニンニクの成分は、血栓をつくりにくくする効果もあるのだそう。
それにより、血流が良くなったり、高血圧の改善、心臓病の予防などが期待されます。
抗酸化作用でアンチエイジング
ニンニクのアリシンには、抗酸化作用もあるそう!
アンチエイジングはもちろん、疲労回復やガンの予防まで、うれしい効果が期待できます^^
ニンニクはおいしいだけじゃなく、体に良い働きまでしてくれる、まさにスーパーフードですね!
臭い対策をしながら、日常的に食べていきたいなと思った知恵ばあでした。