初詣に行った際、「今年の厄年」としてお寺や神社で年齢を気にして見られる方も多いかもしれませんね。
しかしそもそも、厄年って何なのでしょう?
厄払いの時期は節分前までと言われますが、節分後に行ったら悪いことが起きるのでしょうか?
厄払いの年齢をチェック!
厄年にあたる年齢は、男女で違いがあります。
男性の場合、25歳、42歳、61歳で、男性の本厄は42歳です。
男性の42歳といえば働き盛りで、子供にもいろいろとお金のかかる頑張りどころの年齢と言えます。
女性の場合、19歳、33歳、37歳で、女性の本厄は33歳です。
女性の33歳といえば、結婚や出産を経験する方が多くなる年齢です。
このように、男女ともに本厄にあたる年齢の時期は、人生で最も大変な時期に訪れます。
さらに、厄年はその年だけ注意しておけばいいというわけではありません。
厄年の前年と後の年を合わせ、3年間は気を付けておく必要があると言われています。
特に女性の場合、30代のうちに2回も厄年がやってきますので、前厄や後厄を合わせると、30代のほとんどを注意しておかなければならないということになります。
スポンサードリンク
そもそも「厄年」とは?
昔の日々の暮らしは、地域と住人、自然、神社が密接に関わっていました。
日常と分けるために「晴れ」といわれる日には、冠婚葬祭の「祭」にあたる行事が行われていました。
そもそも厄年は、祭事に参加する人たちが神事に携わる行事に参加するために清めるための「物忌み」という意味がありました。
「厄」は「役」がルーツであるという説もあり、地域の祭事の役割を担う、重要な節目の年回りでもあったと考えられます。
物忌みでは、一晩中、お社に籠もって穢れを祓い、祭事に臨んでいました。
このように、「厄」には悪いことが起こるというよりも、自分の中に溜まってしまう穢れによって災いが引き起こると解釈できます。
厄年にあたる年齢に厄除けを行うのは、祭事にかかわらず社会的にも人生においての節目となる年回りとなるからです。
また、体調に異変をきたすのもこの頃です。
厄の意味を考えると、お役(厄)が巡ってくる頃に、身を慎んで備え、心新たに臨むべきであるという気持ちで毎日を送ることが大切なのです。
スポンサードリンク
厄払いは節分までに行うべき?
厄払いは、厄年を迎えた時にその厄をはらうために行う儀式です。
一般的には、厄年にあたる年の年始から節分までの間に厄払いを済ませる、とされています。
厄除けは、年明けすぐに行う人が多いようです。
それは、厄払いははやく終わらせたいと思っている人が多いからかもしれません。
しかし、神社仏閣では通年で厄除けを受け付けていますよね?
それはなぜなのでしょう。
一つには、厄年に関すること自体が、神道や仏教には直接関係していないからだと考えられます。
厄除けはあくまでも儀式、節分を過ぎてしまっても厄払いはできるのです。
ですが、厄除けのタイミングや作法・手順に間違いなどがあると、何か悪いことが起きてしまった時に気になりませんか?
厄除けには、このような気持ちのわだかまりをなくし、晴れやかにさせるという役目もあるのかもしれません。
スポンサードリンク
厄払いはどうすればいい?
厄年は、数え年でカウントされます。
数え年は、命を宿してから数えられ、生まれた時を1歳として、1月1日のお正月を迎えるたびに年齢を1つ重ねるという計算方法です。
ですので、1月1日から2月3日の間に生まれた人は、前年の生まれとなるため要注意です。
厄払いを受ける日取りにこだわる方は、六曜をチェックしましょう。
大安は、一日中何をしてもいいといわれていますので、お祝い事だけでなく、厄払いを行うのにも最適です。
仏滅は、何をするにも凶とされる日ですので、厄払いだけでなく、何か特別なことを行うのは、どんなことでも避けた方がいいでしょう。
先勝は、「先ずればすなわち勝つ」という意味を持ち、厄払いをするなら午前中に行いましょう。
先負は、「先ずればすなわち負ける」という意味を持ち、厄払いをするなら午後からにしましょう。
友引は、凶事に友を引くといわれるため、葬式などを行うには向いていません。
ちなみに、朝は吉、昼は凶、夕方は大吉とされ、厄払いをするなら午前中か夕方がおすすめです。
赤口は、午前11時から午後1時の間以外は厄日とされており、この時間帯以外に厄払いを行うことは避けましょう。
全国には厄除け神社がたくさんありますが、氏神さまにお祓いしていただくのが一番いいのではないでしょうか。
厄を払ってもらうことだけにならず、今日まで無事に過ごすことができた感謝を込めて、厄払いに臨むことが大切です。