ギザ10懐かしいですね~!
一時、レア物で価値があると話題になり、自分の持っている10円玉を調べたことのある人もいると思います。
昭和29年に製造されたギザ10が価値があるとか、昭和33年がレア度が高い!など色んな噂がでてました。
でもギザ10って本当に価値があるのでしょうか?
世間を騒がせているギザ10ってどんな硬貨?
ギザ10!懐かしい響きです。
わたしが子供の頃は、10円玉にはギザギザがついていても通常だったのが、今ではレア物になるのですね。
お金はお札でも硬貨でも年々デザインが変わってくるので、現在製造されていない物はそれなりの価値があるようです。
私も2千円札が販売された時に銀行で新札を数枚購入し、現在も使わないで新札のまま引き出しにしまっています。
いつかはレア物と言われたら良いのですが・・・無理でしょうね。
ではギザ10とはどんな硬貨か説明しますね。
ギザ10とは、1951年(昭和26年)~1958年(昭和33年)にかけて製造された日本の10円硬貨のことをいいます。
1956年(昭和31年)だけはギザ10は未発行でした。
この期間に製造された10円玉には硬貨の縁に132個の溝がついていました。
縁がギザギザになっているので、ギザ10と呼ばれていました。
どうしてギザギザがついていたかというと、昔は硬貨の縁を削って地金を集めていたり、硬貨の偽造が多かったため、その行為を防止するために、ギザギザをの縁にしたようです。
しかし、ギザギザを入れるコストが高いので、ギザ10の製造も7年でやめてしまったと言われています。
スポンサードリンク
ギザ10の買取価格は製造された年代で変わる?
ギザ10の製造は7年ありましたが、その年によって発行する枚数も違っています。
そのため、ギザ10の買取価格も少し違いがあるようです。
発行されている枚数を紹介しますね。
1951年(昭和26年)が101,068,000枚、
1952年(昭和27年)が486,632,000枚、
1953年(昭和28年)が 466,300,000枚、
1954年(昭和29年)が 520,900,000枚、
1955年(昭和30年)が 123,100,000枚、
1957年(昭和32年)が 50,000,000枚、
1958年(昭和33年)が 25,000,000枚です。
(1956年昭和31年は発行されていません)
ギザ10もそれなりの発行数ですよね。
では、買取価格はどうでしょうか?
1951年(昭和26年)で15円、
1952年(昭和27年)で11~12円、
1953年(昭和28年)で11~12円、
1954年(昭和29年)で11~12円、
1955年(昭和30年)で15円、
1957年(昭和32年)で25~30円、
1958年(昭和33年)で60~70円
になっています。
買取価格は、発行されている枚数が少ないと高く買取ってくれるようですが、これはあくまでもネット上で記載されている金額なので、店舗などではこの価格で買い取ってくれるかはわからないようです。
そして、もし買取してくれるとしても対象は未使用の物に限るようなので、自分の手元にギザ10があったとしても10円の価値しかないようです。
スポンサードリンク
ギザ10で1番レア度が高いのは?
お金はコレクションとして収集している人も意外と多いですよね。
そのため、現在製造・発行されていないお金は収集家の間では高く取引きされているようです。
ギザ10も収集家の人達にするとレア物になるようですが、やはり未使用や美品のみのようです。
ギザ10の中で1番レア度が高いのは上記の価格でもわかるように、発行枚数が少ない1958年(昭和33年)のギザ10のようです。
もしかしたら、昔貯めていた貯金箱をひっくり返すと美品のギザ10が出てくる可能性がある人はいちどチェックしてみるといいと思いますよ(でもあまり期待はしないほうがいいですけど・・・)