節分のイワシの頭の飾り方!ヒイラギが無くてもOK?由来や意味

スポンサードリンク

2月の行事と言えば節分

節分に豆まきをされる方は多いかもしれませんが、ひいらぎといわしの頭で作った飾りを玄関に飾る風習があることをご存知ですか?

ですが、飾り方を知っている人は少ないのではないでしょうか?

そこで、節分のイワシの頭の飾り方について、ヒイラギが無くてもいいのか、その由来や意味をまとめました。

柊鰯の由来や意味とは?

fda21a6ff08ae429857d3b3d997f7edf_s

節分の時に玄関に飾るものとして、柊鰯というのがあります。

これは、ヒイラギの枝に焼いたイワシの頭を刺したものです。

では、なぜこんなものを、節分では玄関に飾るのでしょうか?

上巳の節句の桃、端午の節句の菖蒲のような臭いの強いもの、また、松の葉や柊のような尖ったものは、昔から魔除けや厄除けとして用いられてきました。

また、お守りのようなものを門口に飾り、魔物や災難から除けるおまじないとする「門守(かどもり)」の風習から、節分には柊鰯を飾るようになったそうです。

スポンサードリンク

どうして「鰯」と「柊」なのか?

6688f2af1253f6bb585216e3733979db_s

「鰯」という漢字は、「魚へん」に「弱(い)」と書きます。

また、鰯を焼くと、独特なニオイや煙が出ます。

鰯には「よわい・いやしい」という意味があり、魔よけでは臭いの強いものには強い力があるとされています。

節分に鰯を食べることは、「弱くていやしいもの、さらに臭いのあるものを食べることは、陰の気を食べることになるので、つまりは鬼を滅ぼすことにつながる。」と考えられています。

ですので、節分の鰯は、体部分を食べることで陰を食べ、頭を焼いたその臭いニオイと煙で、臭いものを嫌う鬼を追い払うということを意味しているのです。

では、柊を飾るのはどうしてなのでしょう?

その理由は、柊の形にあります。

柊の葉には、触ると痛いトゲがあります。

尖ったものには昔から魔除けや厄除けの意味がありました。

尖った柊の葉は、鬼の目を刺すと言われています。

このように、柊鰯は、鰯の頭の焼いた臭いと煙で鬼が近づけないとされ、それでも中へ入ろうとする鬼には、柊のトゲが目を刺して入ることができないようにすると伝えられているのです。

この柊鰯は、平安時代に書かれた『土佐日記』の935年正月の記述「小家の門の端出之縄(しりくべなは)のなよしの頭、柊らいかにぞ。」と登場しています。

端出之縄は「しめ縄」のこと、なよしは「ボラ」のことです。

当時は、鰯ではなくボラの頭を使用していたようで、ボラは成長と共に名前が変わる出世魚であることから、正月のしめ飾りに柊の枝と共にめでたいものとして飾られていたそうです。

しかし、時代の経過とともに門守の風習と合わさり、いつの頃からか鰯へと変わって現在の魔除けとしての風習となったと考えられます。

ボラがいつから鰯に変わったのかについては、いまだ解明されていませんが、尖ったものと臭いもので、邪気を祓おうとしたのでしょうね。

スポンサードリンク

柊鰯はいつまで飾る?

ec98687ca2e4f890b7d784a4c735a00f_s

柊鰯を飾る期間については地域差があるようです。

小正月(1月15日)の翌日から節分当日までとする地域、節分当日のみ飾る地域、節分の日から2月いっぱい飾る地域、節分の日から1年間飾る地域と、主にこの4つに分けられます。

どれが正しいのかについての決まりごとはないようですので、ご自身のお住まいの地域に合わせて飾ってみてください。

飾り終えた柊鰯は、神社にてお焚き上げをしてもらいます。

お近くの神社のどんと祭りへ持参すると、処分してくれます。

ただ、どんと祭りに行くことができない場合は、柊鰯を塩で清め、半紙に包んで捨ててもかまいません

柊鰯は鬼除けですので、単なる生ごみとして処分するのは避けましょう。

スポンサードリンク