様々な料理に使え、栄養満点な食材のキノコ。
買ってきたばかりなのにキノコの表面や根元に白くなっていて、食べて大丈夫?と悩んだり、カビが生えたのかと捨ててしまったことはありませんか?
実はこれ、食べられるんです!
気になるようなら洗えば大丈夫なんですよ。
どうしてキノコの根元についているカビは、洗えば大丈夫なのか検証します。
スポンサードリンク
キノコの根元にカビ!?食べられる?
キノコの傘上部や軸の部分、根元の部分に白いカビのようなふわふわしたものが付着しているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか?
その見た目から、カビが生えたのかと捨ててしまった人もいるのでは?
もしくは、食べても大丈夫なのかと悩んだこともあるかもしれません。
でも、よく見てみると軸もしっかりしていて、捨てるには忍びないほどピンピンしていませんか?
結論から言うと、カビのようなものが生えたキノコは、食べることができます!
キノコは菌類で、普段人間の見えないところで、糸のような菌糸と呼ばれるものを伸ばし、土や枯れ葉などを分解しながら養分を蓄えて成長しています。
キノコに生えたカビのようなものは、この菌糸の一部なので、食べても全く問題がないのです。
調理する際は、根元を切り除いたりしてほとんど見えなくなります。
どうしても気になる場合は、湿らせたキッチンペーパーや布巾などで拭いて取り除けば大丈夫です。
ただ、カビのようなものが付いたキノコは、繁殖細胞を出すためにエネルギーを消耗しているので、味が多少落ちています。
なるべく早く食べきることをおすすめします。
スポンサードリンク
茸のカビの正体
では、キノコのカビの正体は一体なんなのでしょうか?
それは、「気中菌糸」と呼ばれているものです。
気中菌糸はきのこの一部で、きのこ自身の菌が繁殖したものです。
きのこには2つの形態があります。
「子実体」と「栄養菌糸」です。
「子実体」とは、普段私たちがキノコと呼び、食材として食べている部分のことです。
気中菌糸は、子実体を形成している菌糸の一部が栄養菌糸の状態に戻り、自らを栄養源として繁殖したもので、成長すると綿状の菌糸塊になります。
気中菌糸は、温度の変化や空気との触れ具合、水分を多く含むと起こりやすくなります。
特に、季節の変わり目などは気温の変化も大きく、発生しやすくなるのです。
スポンサードリンク
茸は普段は洗わないほうが良い?
キノコは、隙間の多い構造をしていて、水を吸いやすいという性質があります。
水を吸ったキノコは、ぶよぶよして食感が落ち、また風味も抜けてしまいます。
また、洗うと劣化が早くなってしまうため、水を吸収しやすいキノコは洗わずに使用する方がいいでしょう。
とはいえ、洗わないで使用することは、衛生面で大丈夫なのかと心配される方もいるのではないでしょうか?
実は、栽培されているキノコというのは、無菌状態で生育されています。
洗わずに食べてもクリーンな栽培をしているので、食中毒などの心配はありません。
しかし、おがくずが付着していたり、根元の汚れているところには生育時のゴミが付着している場合があります。
その場合は、料理の直前にさっと流水で洗うか、キッチンペーパーで拭くなどして取り除きましょう。
自生しているキノコにおいても、洗うと風味を損なうため、固く絞った布巾などで拭く方がいいです。
中には、洗った方がいいキノコもあります。
例えば、生きくらげ・なめこ・マッシュルームです。
生きくらげやハナビラタケは、洗ってもあまり劣化しないので、洗って使った方がいいでしょう。
なめこの場合、ぬめりに酸っぱさがあり、洗った方が旨味が増します。
マッシュルームは、サラダなど生で食べる場合、調理の直前にさっと洗って変色防止にレモン汁を掛けるといいです。
キノコの特徴によっては、洗ってから使う方がいいものもあるようですが、基本的には洗わずに使用できますよ。