キノコとカビ、酵母の違いは?

スポンサードリンク

シイタケやしめじなど、私たちの身近な食材であるキノコ。

いくらキレイに掃除をしても何度も復活し、主婦の敵であるカビ。

この2つには違いがないってご存知でしたか?

また、キノコやカビと同分類される酵母という生物。

この3つの生物には驚くほどの共通点があるんです。

ここでは、酵母とキノコとカビの違いを分かりやすく検証していきます。

スポンサードリンク

キノコとカビって同じ種類?違いは?

きのこしめじ白いカビ

キノコとカビは、基本的に同じもので、仲間といえます。

キノコの分類は、植物界・動物界に並ぶ、菌界に属する真菌類に分類される生物です。

カビもまた、この菌界に含まれる菌類で、キノコもカビも同じ枠の中に属しています。

姿・形は全く違うキノコとカビですが、細胞の構造栄養の摂取法をはじめとする多くの共通点があります。

特に、生殖法と細胞壁の成分は、見分けがつかないほどよく似ている点です。

カビは、糸が集まったような「菌糸」を成長させ、やがて「胞子」を作ってそれを飛ばし、繁殖していきます。

キノコもまた、木や土の中に同様の菌糸を張って生きています。

いわゆる「キノコ」として食料とされている部分は、胞子を作るための「子実体」と呼ばれる器官です。

たくさんの菌糸からできていて、大きな子実体を作ることでカビと分けられますが、普段の姿は菌糸状なので、カビと見分けがつきません。

また、キノコもカビも、細胞壁の主な成分は「キチン」や「グルカン」です。

成分的に大きな違いはなく、カビが食卓に上がってもおかしくないほどです。

これらのことからも、キノコとカビの違いというのは、胞子を作る器官の大きさという点だけなのです。

スポンサードリンク

酵母とキノコ、カビの違い

bread-1281053_640

キノコとカビにそれほどの違いがなかったように、酵母もまたかなり近い生物です。

キノコやカビは、細胞が連結して増殖していくため、肉眼で見えるサイズになります。

また、胞子を飛ばして腐葉土や樹木から栄養を摂り、菌糸体を成長させていきます。

酵母はというと、「出芽」と呼ばれる方式で分裂して増殖する単細胞生物であるため、一個体として肉眼で見ることはできません。

つまり、キノコは菌類のうちで比較的大型の子実体を形成するもの、カビは子実体を形成しない菌糸からなる菌類、酵母は単細胞性の運動性が無い菌類、と考えればいいでしょう。

スポンサードリンク

キノコにもカビが生えることがある

白いふわふわした綿のようなものが、キノコの傘上部や軸の部分などにできることがあります。

これは、「気中菌糸」と呼ばれるもので、キノコの一部です。

キノコは菌糸を伸ばして活動し、土や木材・枯れ葉などを分解しながら養分を蓄え、成長しています。

菌糸体が子孫を増やすため、菌糸の成長を止めて胞子を撒くために子実体を作ります。

しかし、胞子を撒く時期が早いと何らかの要因で感じると、元の菌糸の状態に戻ろうとし、子実体の栄養を元に菌糸が成長することがあります。

これが気中菌糸というものです。

見た目にはキノコにカビが生えたように見えますが、この気中菌糸の生えたキノコは食べることができます

調理していればほとんど見えなくなります。

しかし、気になる場合はさっと湿らせたキッチンペーパーで拭けば、簡単に取り除くことができます。

調理の直前にさっと軽く洗い流してもいいですよ。

スポンサードリンク