ご霊前ご仏前、49日はこっちが正解!

スポンサードリンク

通夜や葬儀に参列する際に必ず持参する香典。

実は、喪家の信仰する宗教や宗派によって、ご霊前やご仏前などの表書きが違うんです。

そして、意外と迷って困るのが、49日法要の香典の表書きです。

ここでは、49日法要で用いる表書きはご霊前とご仏前のどちらなのか、そして、49日法要に参列する際のルールなどについてお話しします。

スポンサードリンク

ご霊前 ご仏前 49日はどちら?

仏教では、故人へ線香やお花の代わりに金品をお供えすることを「香典」といいます。

その香典の表書きの種類で、故人の御霊の前にお供えする金品のことを「ご霊前」、故人が成仏して御仏となった前にお供えする金品のことを「ご仏前」といいます。

ですので、通夜や葬儀の際の表書きは、人が亡くなって霊となっている前にお供えするものですから「ご霊前」を用いるのが一般的です。

しかし仏教の中には、人は亡くなるとすぐに成仏して仏様となると考える浄土真宗や、教義に極楽浄土という考えがない曹洞宗のような禅宗では、ご霊前を使えないこともあります。

その際には「ご仏前」を用いるのがルールとされています。

さて、49日法要の時の表書きは「ご霊前」・「ご仏前」、どちらが正解なのでしょうか?

浄土真宗や禅宗以外の仏教では、人が亡くなると霊となり、その後49日法要を終えると成仏して極楽浄土へ行くと考えられています。

49日法要までは、中陰壇の霊前にお供えするので「ご霊前」を、49日法要を終えると位牌を仏壇に移し、50日目以降の百日忌法要や年忌法要などでは仏壇に供えるので「お仏前」を用います。

49日法要を終えたのちに成仏するわけですから、49日法要では「ご霊前」を用いるのがルールというわけですね。

ただし、それぞれの宗派の考え方や地域の慣わしなど、これとは例外となる場合もありますので、事前にお寺に確認しておくことをおすすめします。

スポンサードリンク

49日の香典の相場はいくら?

49日法要に参列する際は、法要後の会食や忌明けのお返しなどのことも考慮してお包みしなければなりません。

お包みする金額は、故人との関係や参列する人の年代、お付き合いの度合いなどによって異なりますが、一般的な相場を記載しますので参考にしてください。

会食費が6,000~8,000円、返礼品が3,000~5,000円とすると、49日法要の金額の相場は、10,000~15,000円程度が基準となります。

夫婦で参列する場合は会食費が2倍になりますので、20,000~30,000円、家族で参列する場合は子供一人あたり5,000円程度を上乗せしてお包みするのがよいでしょう。

香典には、喪家の費用負担を少しでも軽減したいという意味もあります。

両親や兄弟姉妹の49日法要に参列する場合は、少し多めにお包みする方がいいかもしれません。

スポンサードリンク

四十九日法要の一般的な流れと、参列の注意点

四十九日法要は、忌明けの大切な法要です。僧侶の読経から始まり、参列者の焼香、僧侶の法話と進みます。

その後、この日に納骨する場合は一同で墓地へ向かい、僧侶立会いのもとで納骨をします。

お経をあげてもらい、お参りをしたら法要は終了です。

会食が準備されている場合は、その後会席の場へ移動します。

会席場では、まず施主による参列者へのお礼の挨拶があり、その後親戚の中で一番目上の存在の人による乾杯の発声があります。

会食が済むと再び施主から挨拶があって閉式となり、帰り際には返礼品が渡され、四十九日法要のすべてが終了となります。

四十九日法要に参列する際は、遺族から「平服でお越しください」との連絡がない限り、葬儀・告別式と同様の服装で出席します。

男性は略礼服、女性はブラックフォーマルが基本です。

四十九日法要では、香典とは別にお供えの品を持参するのが一般的なルールです。

お供えの品は2,000~5,000円程度のもので、日持ちするお菓子がおすすめです。

仏事用の掛け紙を用い、上段には「御供物」もしくは「御供」の表書きを、下段には贈る人の氏名を書き入れます。

通夜や葬儀とは違い、四十九日法要は事前にわかっていることではありますが、不祝儀で新札を用いるのは、不幸を待っていたようでしてはならないこととされていますので、やめましょう。

スポンサードリンク