お葬式に持参する香典ですが、表書きはなんと書きますか?
「ご霊前」と書く方は多いですが、ご霊前の意味はご存知ですか?
そして、香典の金額の書き方にもマナーがあります。
3千円・五千円ならこの書き方、一万円以上ならこの書き方と、金額によって書き方も香典袋も変わります。
今回は3千円・五千円など金額にあわせた書き方を紹介します。
スポンサードリンク
ご霊前とは?
ご霊前とは、字をそのまま直訳すると霊の前となります。
香典を霊にお供えするので「ご霊前」と香典袋には書きます。
ご仏前は、仏の前にお供えするので「ご仏前」と表書きします。
同じ故人なのにどうして違うのか?と疑問に思う人もいるはずです。
この違いは、故人が亡くなった後に霊となるか仏となるかの違いであり、その違いは宗教や宗派によって変わってきます。
一般的に考えられているのが、人が亡くなると四十九日までは霊となり、四十九日で故人の霊魂が成仏して仏様になると考えられています。
したがって、四十九日までのお通夜やお葬式などは「ご霊前」となり、四十九日後の法要にお供えする時は「ご仏前」となります。
ただ「浄土真宗」と「日蓮正宗」では、人が亡くなるとすぐに成仏し仏になると考えられているので、お通夜に参列する時から香典袋の表書きは「ご仏前」となるので、注意してください。
ご遺族から亡くなった連絡が入った時に宗教・宗派を聞いておくと悩む心配もないので、その時に聞くようにしましょう。
ご霊前は各宗教で共通に使えるので、わからないときは「ご霊前」の香典袋で大丈夫のようです。
スポンサードリンク
ご霊前の表書きの書き方
香典袋の種類はコンビにや100均などでも色んな種類があり、ご霊前の場合も既に袋に印刷されている物や細い紙にご霊前と印刷している物などがあります。
私も香典袋を購入するときは字に自信がないので、印刷されているのを購入するのですが、自分の名前は書かなくてはいけないので、悩んでしまう時があります。
香典袋に自分の名前を記入する場合は、「薄墨」がマナーと聞いたことがあったからです。
でも薄墨の筆ペンを持っていなかったので、黒い筆ペンでいいのか?と悩んだことがありました。
薄墨で書くのには「悲しみの涙で滲んでしまった」という意味があり薄墨で表書きを書くのがマナーのようです。
ご霊前の表書きの書き方は、上段の中央に「ご霊前」と書き、下段の中央にご霊前より小さい字で名前(フルネーム)を記入します。
夫婦の場合は、下段の中央に夫の名前(フルネーム)で書き、左側に妻の名だけを書きます。
スポンサードリンク
ご霊前の書き方、3千円の場合
勤務先の同僚や上司・部下などの家族が亡くなった場合は、香典として3千円~五千円程度包むのが一般的です。
その場合の香典袋は、水引きが印刷されている香典袋が好ましいです。
小額になるので、豪華な香典袋だと相手に失礼にもあたり、自分も恥ずかしい思いをしなくてはいけなくなるので注意してくださいね。
ご霊前の書き方、5千円の場合
アンケートによると、香典で包む金額は親戚の場合は1万円~なのですが、親戚以外は5千円が一般的のようです。
例えば友人や知人の家族が亡くなったときに包む金額になります。
5千円の場合も3千円の時と同様に水引が印刷されている香典袋が好ましいです。
3千円も5千円もご霊前の書き方は、上記の書き方と同じになります。
ご霊前と印刷されている香典袋を用いる人は多いと思いますが、名前は自分で書かなくてはいけないので、1本薄墨の筆ペンを持っていると慌てることがないです。
私も友人の家族が亡くなった時に薄墨の筆ペンを購入したので、急な訃報にも慌てることがなくなりました。
訃報が続くのは嫌ですが、一般的なマナーを身に付けて遺族に失礼のないようにするのも必要なことだと思います。