こちらの記事では、お盆玉とは?風習の意味や相場についてご紹介していきます。最近新しく出てきた概念かと思いきや、意外と歴史があるものみたい?夏休みにお孫さんやおいっこさんにお小遣いを上げるときに、お盆玉として渡してみるのも楽しいかもしれません。
スポンサードリンク
お盆玉とは?
お盆玉とは、お正月にあげるお年玉のように、夏のお盆の時期に帰省した孫や親戚の子どもなどにお小遣いや心づけをあげることです。簡単に言うと、お年玉の夏バージョンとでもいいましょうか。
もともと、「お盆玉」という言葉は、山梨県に本社を置く「マルアイ」という会社が造った造語で、商標登録もされています。紙製品や包装用品の製造販売を行っている会社で、2010年に夏の風物詩をデザイしたお盆玉用のポチ袋を販売したことがきっかけとなりました。
そのポチ袋の取り扱いが、全国の郵便局や大手の雑貨ショップでも始まり、店頭で発売されたことでメディアが注目し、一気に認知度が上がりました。最近では、多くの企業が需要を見込んで、お盆玉に関わる商品を展開するようになっています。
スポンサードリンク
お盆玉の風習や意味
お盆玉と呼ばれるようになったのは2010年からですが、そのルーツは江戸時代の山形地方と言われています。
最上川で栄えた商家などでは、盆の14日に、戸主が奉公人に「お盆小遣い」といわれる衣服や下駄などを渡していたそうで、それが昭和初期になると、子どもに小遣いを贈る習慣へと変化しました。
お盆玉の相場
年末年始と同様、お盆の時期に帰省する人は多く、この時期にしか会えない子どもや孫にお小遣いを贈るシニア層は増えてきました。また、お盆の帰省に合わせて、子どもから両親や祖父母に心づけとしてお盆玉を贈るケースもあるようです。
2010年から始まった夏の新習慣でもあるお盆玉の相場ですが、特には明確には決まっていません。お年玉と同額もしくは少し少ないくらいなのが一般的です。
具体的には、小学生以下の幼児ならば1,000円未満、小学生くらいなら1,000円から3,000円程度、中学生なら3,000円から5,000円程度、高校生なら5,000から10,000円ほど。中にはこのお盆玉を、翌春に小学校入学を控えた子どものランドセル購入金に充てるといったご家庭も多いようです。
どちらにせよ、お盆玉にはきちんとした決まりごとがあるわけではなく、誰にあげなければいけないという決まり事もありません。お盆玉をあげるかどうかあらかじめ親戚同士で話し合い、あげる場合は負担にならない範囲内でやり取りするのが理想的です。
お盆玉のポチ袋
出典:https://magazine.weddingpark.net
「マルアイ」では、2010年から金魚やかき氷など、夏の風物詩をデザイしたポチ袋を多く販売しています。大型雑貨店「渋谷ロフト」では、2012年から専用ポチ袋を扱っていて、特設コーナーを設けるほど豊富な種類が並びます。
アイスや花火、海など夏をイメージする絵柄のポチ袋の他、「ジュース代」や「宿題がんばれ」といった一言添えられたものまであります。この写真にある「またおいで」は、遠方の孫に渡すのにぴったりですね^^
サイズは、通常のポチ袋と同サイズのものから封筒サイズのものまで。現金の代わりに、図書カードやレジャー施設のチケットなどを入れる人もいるようです。
また、2014年からは全国の郵便局でもお盆玉用のポチ袋の販売が始まりました。手紙や贈りもののようにお盆玉袋が人と人をつなぐきっかけになれば、との理由から販売を開始したそうです。
郵便局での販売が、メディアに取り上げられ認知度が上がったきっかけとなりました。今ではコンビニやショッピングモールなどでも、お盆玉用のポチ袋の取り扱いが行われるようになり、お盆玉も全国に浸透しつつあります。
もともと、お盆に子や孫にお小遣いをあげていた方もいらっしゃるのではないでしょうか?次からは”お盆玉”として渡すと、より思い出に残って楽しいかもしれませんね。