最近では、お中元やお歳暮を贈る家庭は、昔ほど多くないですよね。
私の場合も、子供が小さい時などに習い事をしていて、周りのお母さん達と一緒にお中元やお歳暮をしたことがありますが、習い事をやめた後は贈ったことがありません。
私のように、習い事をやめたのをきっかけに、やめれる場合はよいのですが、毎年欠かさず贈っていている場合は、やめるにも勇気がいりますよね。
そもそも毎年お中元やお歳暮を贈っているのに、急にやめることはできるのでしょうか?疎遠になっている相手にいつまでも贈る必要があるのでしょうか?
そんなお中元やお歳暮のマナーと贈るのをやめるときに相手に失礼にあたらないやめ方、断りのお礼状の書き方を紹介したいと思います。
お中元やお歳暮をやめることはできる?
お中元とお歳暮なのですが、この2つには共通点があります。それは「贈る人に対して感謝の気持を伝える」ということです。
お中元は、夏の暑い時期にお世話になっている人に感謝の気持ちを表すために贈り、お歳暮も同じような意味で、昔からある風習の1つです。
お中元は上半期の感謝の気持を伝え、お歳暮は一年間の感謝の気持ちを伝えることになります。
そして、お中元もお歳暮も一度贈ると毎年続けて贈るのがマナーになっています。
その為、お中元やお歳暮をやめたい!と思っていても、相手に失礼にあたるのではないかと考えてしまい、すんなりやめることができない人が多くいます。
しかし、お中元とお歳暮を贈る意味は「感謝の気持を伝える」ことなので、儀礼的に贈っている場合は、逆に失礼になります。
お中元もお歳暮もやめてしまうことは、ひとつも失礼にあたりません。疎遠になっていたり、習い事をやめてしまった後も毎年贈ることで、相手にも気を使わせてしまっている場合があります。
自分が「贈らなくてもよいのでは?」と思った時点で贈るのをやめてしまっても、失礼にはあたりません。
しかし、まだこれからも付き合いがある人や年に数回は確実に会う人には、すっぱり贈るのをやめてしまっては、今後の付き合いがどうなるか心配になる人も多いです。
そんな場合のやめ方は、次の章から紹介しますね。
スポンサードリンク
お中元をやめる方法
お中元もお歳暮も日本の昔からの風習ではありますが、やめ方にきまりはありません。
しかし、まだ付き合いがある場合やどうしても贈るのをやめるのに抵抗がある人は、こんな方法をとってみてはいかがでしょうか。
まずは「お中元」を暑中見舞いの挨拶状に変え「お歳暮」だけ贈り、来年からは、暑中見舞いと年賀状に変える。
これなら、品物ではありませんが、書面での感謝の気持ちが伝わります。
いきなりなにもかもなくすのではなく、違う形(ハガキ)での気配りをすることで、相手にもすんなり伝わります。
スポンサードリンク
お中元の断りお礼状の文例
お中元やお歳暮は継続的に贈るのがマナーなので、疎遠になっったと自分では思っている場合でも、相手からお中元やお歳暮が届く場合がありますよね。
そんな場合の断り方は、お礼状で断るのが一番良い方法です。
お中元やお歳暮が届いたら、まずは先方から届いた感謝の気持ちを有り難くいただき、感謝の気持ちを述べた後に、今後のお中元やお歳暮へのお断りを踏まえた礼状を書きましょう。
- まずは「時候の挨拶」をいれます
暑い日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか? - お中元へのお礼
この度は、心のこもった品物をいただき、まことにありがとうございます。 - 今後のお断りの言葉
今後はこのようなお心遣いをなさらないようお願い申し上げます。 - 相手への気遣いの言葉
どうかお体に気をつけてお過ごしください。
略儀ではありますが、お礼とお願いを申し上げます。 - 敬具
礼状はできるだけ封書で出すほうが気持ちが伝わりますので、ハガキより封書をおすすめします。