ご霊前はいつまで?新盆や49日の注意点

スポンサードリンク

仏教では、人が亡くなると49日間は7日ごとに法事・法要があり、その後1年ごとに年忌法要が行われます。

これら法要に呼ばれた時、葬儀の時は「ご霊前」にしたけど今回も同じでいいのか、「ご霊前」はいつまで使えるのか、悩んだことはありませんか?

ここでは、ご霊前はいつまで使えるか、ご霊前を使用する際の注意点などをまとめました。

スポンサードリンク

ご霊前とは?

亡くなった方へ線香やお花の代わりに金品を供えることを「ご香典」といいます。

主に仏教の葬儀などで、死者の霊前にお供えする金品のことです。

その香典の表書きの一つが「ご霊前」。

亡くなった方の御霊(みたま)の前にお供えする金品という意味になります。

一般に仏教では、死者の霊は49日をかけて仏様のもとへ辿り着くといわれているので、通夜や葬儀・告別式に参列する場合は、「ご霊前」と表書きした不祝儀袋にお金を包んで持参することになります。

スポンサードリンク

宗教による違いにも注意

通夜や葬儀・告別式に参列する際は「ご霊前」を持参すると述べましたが、ご霊前ではいけない場合があります。

例えば、同じ仏教でも浄土真宗では使えません。ご霊前の代わりに「ご仏前」を用います。

本来、仏教には「霊」という考え方はありません。

浄土真宗では、仏の教えに無いことはしないとされる宗派であるため、ご霊前を使いません。人は亡くなると即成仏し仏になると考えられているので、「ご仏前」となるわけです。

また、曹洞宗などの禅宗では、教義に浄土がなく、人は亡くなると戒を授けられて仏弟子になり仏世界に入ると考えられているので、「ご仏前」となるわけです。

神道の場合、一般的な表書きは「御玉串料」や「御神前」などが用いられますが、「ご霊前」を使用しても問題ありません。

亡くなったら御霊となり、霊璽(れいじ)に移って神となると考えられているからです。

キリスト教の場合、一般的な表書きは「御花料」や「献花料」などが用いられますが、こちらも「ご霊前」を使用しても問題ありません。

亡くなったら霊魂となって神に召されると考えられているからです。

ただし、プロテスタントの福音派では、異教の偶像崇拝と関係があるとみなされてしまうので「ご霊前」は使用できません。

こうしたことからも、通夜や葬儀・告別式に参列する際は、先方の宗教や宗派を予め確認しておくことが重要です。

スポンサードリンク

新盆や49日は?いつまでがご霊前なのか

仏教の場合、亡くなってから7日ごとに法事・法要を行います。

なかでも、亡くなってから49日間を「中陰」と呼び、この間7日ごとに閻魔大王による裁きが行なわれ、四十九日目に極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるとされています。

四十九日目は、別名「満中陰」ともいわれ、この日が忌明けとなります。

ですので、人が亡くなって通夜や葬儀・告別式、初七日から四十九日法要までの霊前へのお供えは「ご霊前」、成仏して極楽浄土へ行ったとされる四十九日の忌明け法要当日またはそれ以後の仏前へのお供えは「ご仏前」が一般的となります。

四十九日の法要後、新しく迎えるお盆の事を「新盆」「初盆」といい、仏様に喜ばれる思いやりと真心を込めた法要・法事を行います。

こちらは、仏様の前にお供えするものですので、ご霊前ではなく当然「ご仏前」となるわけです。

この「ご仏前」という表書きですが、仏教でのみ用いられるものです。

神道では四十九日法要の代わりに「五十日祭」といわれる儀式がありますが、こちらでは「ご霊前」を使うことができます。

キリスト教では四十九日法要の代わりに「追悼ミサ」や「記念式」が行われますが、その際には「ご霊前」は使用できませんので注意しましょう。

スポンサードリンク