ご香典ご霊前ご仏前の違い知ってる?

スポンサードリンク

不祝儀袋を見てみると、「ご香典」・「ご霊前」・「ご仏前」など、いろいろ入っていますよね。

また、蓮の花や百合の花が描かれていたり、水引にも黒や黄色があったりと、どれを使えば良いのでしょうか?

ご香典・ご霊前・ご仏前の使い分けやのし袋の選び方にはルールがあります。

知らずに使って恥をかく前に学んでおきましょう。

スポンサードリンク

ご香典ご霊前ご仏前の違い

御通夜 御霊前 書き方 相場

ご香典」とは、主に仏教の葬儀で死者の霊前に供える金品をいいます。

線香や抹香の代わりに供えるという意味もあることから、香料ともいわれます。

ご香典は、その不祝儀用の熨斗袋に書く表書きの一つで、急なご不幸による出費に対する助け合いの意味も含んでいます。

ご霊前」も、不祝儀用の熨斗袋に書く表書きの一つで、通夜や葬儀の際に参列者が持参する香典および供物の表書きに使われます。

ご仏前」も、不祝儀用の熨斗袋に書く表書きの一つですが、仏様に供える金品に使うものです。

仏教の世界では、死者の霊は49日かけて仏のもとに辿り着くとされていますので、霊が仏のもとに辿り着くまでの間はご霊前を、49日を経て仏のもとで霊が成仏したら、そこからご仏前を使うということになります。

スポンサードリンク

宗教による香典の違い

仏教、神式、キリスト教、無宗教・分からない場合の書き方を紹介しますので参考にしてください。

まず、仏式の香典では、無地ののし袋に白黒の水引がかかっているものか、蓮の花の絵が描かれたものを選びます。

表書きは、「御霊前」・「御香典」・「御香料」のいずれかです。

ただし「御霊前」が使えるのは49日前までですので、それ以後の法事などには「御仏前」・「御佛前」を使用します。

注意しておきたいのは、宗派が浄土真宗や曹洞宗などの禅宗の場合です。

浄土真宗では、亡くなると即座に仏様になると考えられているため、霊は存在しません。

よって「御霊前」は使えず、49日前でも「御仏前」・「御佛前」を使用します。

禅宗では、極楽浄土という考え方がありません。ですので49日は関係ないため「御仏前」・「御佛前」を使用します。

神式の香典では、無地ののし袋に白黒あるいは双銀の水引がかかっているものを選びます。

表書きは、「御神前」・「御玉串料」・「御榊料」のいずれかです。

神式では葬儀後の法事として50日祭や式年祭などが行われますが、その場合も同じ表書きで構いません。

神式も宗派は多くありますが、宗派によって表書きが変わることはありません。

キリスト教式の香典では、百合の花十字架が描かれたのし袋か、無地の白い封筒を選びます。

表書きは「御霊前」・「御花料」・「献花料」のいずれかです。

キリスト教ではお香を供えるという概念がないので、香典は弔慰金(ちょういきん)という言い方をします。

葬儀後の法事として追悼ミサや記念集会を行いますが、その場合も同じ表書きで構いません。

ただし、カトリックでは御霊前の表記が認められていますが、プロテスタントでは認められていないので、キリスト教でも宗派が分からない場合、御霊前は使用しないほうがいいでしょう

僧侶などを招かない無宗教葬を行う場合や、どうしても喪家の宗教・宗派が分からない場合の香典は、無地ののし袋か、無地ののし袋に白黒の水引がかかっているものを選びます。

表書きは「御霊前」としましょう。

スポンサードリンク

香典を包む際のマナー

香典は、通夜または葬儀・告別式のいずれかに持参します。

香典の書き方は、どの宗教・宗派においても、表書きは不祝儀袋の水引きの上に、贈り主の氏名は水引きの下に、薄墨の筆ペンで記載することは同じです。

また、水引は蝶結びのものではなく、「結び切り」または「あわじ結び」のものにします。

先方の宗教に合わせて香典袋の表書きやのし袋を選び、のし袋の上段には表書きを、下段には会葬者のフルネームを書き入れます。

夫婦で会葬する場合、夫の氏名だけでも構いませんが、故人とご縁が深かった場合は妻の名も記載して連名で出します。

夫の代理で妻が会葬する場合は、夫のフルネームの下に小さく「内」の字を書き添え、会葬者名簿にも同じように記載します。

のし袋に入れるお金は、新札は使いません。前もって準備していたかのような印象を与えてしまうためです。

しかし、新札しか持ち合わせがない場合は、軽く折り目をつけて袋に入れましょう。

あまりにもくしゃくしゃなものや汚れているお札を用いるのは失礼になりますので注意してください。

どうしても通夜や葬儀・告別式に参列できない場合は、郵送で送ります。

その際は弔電を打ち、現金書留で送ります。

お悔やみの言葉を書いた手紙を添えるといいですね。

スポンサードリンク