ご霊前 書き方 連名の場合の見本と注意点

スポンサードリンク

お葬式で持参する香典にもマナーがあります。

香典袋の表書きには「ご霊前」と書く場合が多いですが、この場合にも書き方に注意する点があります。

1人の名前の場合と連名では書き方も変わってきます。

今回は、ご霊前の一般的なマナーと連名の場合の書き方を見ていきたいと思います。

スポンサードリンク

ご霊前の一般的なマナー

香典袋で一番多く使われるのが「ご霊前」です。

しかし、キチンと意味まで知って、使っている人は少ないと思います。

私もお葬式に参列する時に香典袋を購入しますが、全て「ご霊前」と書いて持参していました。

しかし、香典袋はご霊前だけではなく色んな種類が販売されていますよね。

ご霊前の他にもご仏前もありますし、印刷されている絵柄も違うものがあります。

種類があるということは、使う時にキチンと考えなければいけないということになります。

香典袋は、香典を持参する喪主・喪家の宗教によって選ぶのがマナーです。

お通夜やお葬式をはじめ、亡くなってから四十九日までに持参する香典の表書きは「ご霊前」で、四十九日以降は「ご仏前」と表書きするのが一般的です。

人は亡くなると四十九日までは霊となり、四十九日後に仏になると考えられているからです。

しかし、浄土真宗と日蓮正宗では、死後直ちに仏になると考えられているので、全て「ご仏前」と書くのが正しいです。

この2つ以外の宗教や宗教がわからない場合は「ご霊前」を使ってもOKです。

全ての宗教と宗派に対応できます。

スポンサードリンク

ご霊前の書き方、2名で連名の場合

ではここからは、香典袋「ご霊前」の書き方を紹介していきたいと思います。

香典袋の水引きは「白黒・双白・双銀」で、結び切りを選びます。

この時に気をつけたいのが、印刷されている絵柄です。

蓮の花が印刷されている袋は仏式専用なので、神式やキリスト教では使えないので注意してください。

逆に、十字架や百合の花が印刷されている袋は、キリスト教専用になるのでこちらも注意が必要です。

表書きの「ご霊前」は薄墨を使うのがマナーになっています。(涙で墨が薄くなったことを表しています。

上段の中央にご霊前と書き、下段にご霊前より小さめの字で名前(フルネーム)を書きます。

連名の場合で注意する点は書く順番です。

右側から上司・年配などの目上の人の名前を書き、左側に目下の人の名前を書くのが一般的です。(フルネーム)

連名で記入する場合は、2~3名までが一般的なので3名以上の場合は、下記を参考にしてください。

スポンサードリンク

3名以上での連盟の場合

3名以上の連名の場合は、下段の中央に代表者名又は会社名を書きます。

そして、左側に「他一同」と書き、他の人の名前は、別紙に全員分の住所と氏名を書き中袋に入れます。

別紙に書く場合も、2名の連名と同じ順番で書くようにしましょう。

使う香典袋にも意味があり、書き方にもマナーがあるようなので、お葬式に参列する際は最低限のマナーは、身につけるようにしたいものです。

わからない時に参考にして頂けると幸いです。

スポンサードリンク