毎日掃除機やワイパーで掃除をしていても、出るとこにはでてしまうのがそう、カビです。季節や地域、家の周りの環境によって、どうしてもカビが生えてしまうというおうち、結構あるのではないでしょうか?
知恵ばあの家は古く木造で、風通しはよいのですがどうしても押入れなどはカビ臭くなってしまいます。
カビは気持ち悪いだけでなく、吸い込むと健康に被害が出ることも…。
また、ダニも繁殖しやすくなってしまいます。
今日はお部屋のカビ対策の中でも、壁紙やクロスのカビとり方法についてご紹介します。
壁紙やクロスのカビを取る方法
スポンサードリンク
家の中でカビが生えやすいポイントといえば、
・お風呂
・キッチン
・押入れなどの収納
・壁紙
が挙げられるのではないでしょうか。
お風呂やキッチンは専用のカビとり剤もありますが、それらの洗剤では、壁紙を痛めてしまうこともあります。
お部屋の印象を左右する壁紙、なるべく優しくカビを取り除いてあげましょう。
壁紙のカビ取り、用意するもの
カビを発見したら、なるべく早く除去することが大切です。
なぜなら、カビは表面に見えている部分だけでなく、深い根を張っていきます。
時間が経てばたつほど、根が深くなってカビを完全に取り除くのは難しくなっていきます。
壁紙のカビとりでは、以下のものを用意しましょう。
・エタノール(消毒用アルコール)
・捨てても良い布や雑巾
・ビニール手袋
・できればマスクもあると〇
エタノールは、ドラッグストアや100円ショップでも手軽に手に入ります。一つあれば、食卓を拭くなどいろいろ使えますので、買っておいて損はないですよ。
エタノールは除菌に優れた力を発揮するだけでなく、揮発性が高いので湿気を残しません。
カビは湿気を好みますので、水拭きではなくエタノールなどの消毒用アルコールを使うようにしましょう。
カビとりの手順
カビとりをする際は、まず部屋の窓を開けて、換気をしっかりとしながら行いましょう。
①エタノールを、壁紙の目立たないところに吹きかけて、布で拭き取る。
これは壁紙が色落ちしたり傷まないか確認するためです。カビが生えていない場所でOKです。
②カビにエタノールを吹きかけ、布で拭き取る。
③カビが取れるまで、②の作業を繰り返す。
手順はこれだけ。簡単ですね。
ただし、頑固なカビは色が薄くなるだけで、完全に除去できない場合もあります。
そういった場合には、ハイターなどの塩素系漂白剤で拭き取る方法もありますが、その際も①のテストを必ず行いましょう。また、最後に水拭きで、ハイターの成分を拭き取るようにしましょう。
部屋のカビを再発させない対策
スポンサードリンク
せっかくカビを綺麗に取り除いても、対策をしなければ再発してしまう可能性が高いでしょう。
カビが生えたということは、その条件がそろっているということなのです。
カビは、20度以上になると発生しやすくなり、特に25度前後が最も活発になります。
また、湿度は80%以上が大好物。
梅雨明けの頃や冬の結露は、カビにとっては絶好の繁殖条件というわけです。
そのため、まずは温度や湿気がこもらないように、風通しの良い部屋を心がけましょう。
具体的には、以下のような対策がおススメ。
・冬でも毎日窓を開けて換気をする。
・夏はエアコンのドライ機能や、除湿器を使う。
・押入れや靴箱は、毎日10分は扉を開けて換気する。
また、カビは養分が必要ですが、ホコリにはフケなどカビの大好物が含まれます。
家具の隙間など、ホコリがたまりやすい場所はスペースを空けて、掃除しやすい環境を作りましょう。
壁紙、クロスのカビがどうしても再発する場合
壁紙クロスのカビは、表面が綺麗になっても裏側まで根を張っている場合があります。そうすると、しばらくしたらまた再発してしまうことも。
その場合は、思い切って壁紙を張り替えるのも良いかもしれません。
全てを張り替えるのは大変でも、最近は壁の一面だけ色を変えたり、下半分を違うクロスに張り替えるのもアリ。
おしゃれに生まれ変わって、気分転換にもなるのでいかがでしょうか?
スポンサードリンク