お守りの処分方法、違う神社に返納するのはNG?

スポンサードリンク

お守りをどう返納したらいいのか、その処分方法に悩んでいませんか?

また、友達から受けたお守りや旅行先で受けたお守りのように、遠方にある神社のものは違う神社に返納しても大丈夫なのかも気になりますよね。

ゴミ箱にそのまま処分なんてバチが当たってしまいそうだし・・・。

そこで、違う神社に返納してもいいのかなど、お守りの処分方法についてまとめましたので、参考に慣れれば嬉しいです。

お守りを返納するのはいつ?

75e239263433bf9196f66f0885ae88c4_s

お守りのご利益は、1年で終わるとされています。

そのため、お守りを返納する時期は、お守りいただいてから1年後が基本となります。

しかし、お守りには合格祈願や安産祈願などもありますよね?

お守りはどのような気持ちで受けたのかによって返納する時期が決まってきます。

例えば、初詣の際に1年の祈願のためにお守りを受けたのならば、次の年に返納します。

合格祈願や安産祈願など、年の途中に受けたお守りは、1年を経過していなくても、受験や出産が終わったタイミングで返納します。

次に参拝するタイミングで返納するつもりだったお守りは、1年以上経過していても次の参拝の際に返納します。

このように、基本的には1年を経過しての返納となりますが、何を祈願しているお守りなのかを考えて柔軟に対応しても良いようです。

スポンサードリンク

お守りを返納する方法

お守りを受けた神社仏閣に直接返納に訪れるのが基本となります。

神社仏閣にはお守りを返納するための箱や場所が設置されていますので、お守りをそちらへ納めましょう。

箱周辺に賽銭箱が置かれてある場合は、お守りをいただく時と同額程度を入れます。

神様・仏様に、ご加護をいただいた感謝とお礼を込めて返納するようにしましょう。

お友達にいただいたものや旅行先でいただいたお守りなど、お受けした神社仏閣から遠く離れた場所にいる場合は、郵送してもかまいません。

封筒の宛名の所に、「返納希望」とか「お焚き上げ希望」などと記載しておきます。

何も書かなくても大丈夫です。

ただし、神社仏閣によっては郵送を受け付けていないところもありますので、郵送する場合は事前に問い合わせてから行いましょう。

直接返納できない、郵送先が分からないなど、お受けした神社仏閣に返納できない場合は、近くの神社仏閣に返納してもかまいません。

地域によってその習慣は違いますが、1月中旬頃には、正月の飾り物や注連縄などを焚く「どんど焼き」という行事があります。

このどんど焼きの際に、一緒にお守りを焚いてもらうというのも一つの方法です。

これなら、お守りを受けた神社仏閣とは違っていても、そこでのどんど焼きで焚いてもらえば大丈夫です。

近くの神社仏閣にも行けないという方は、最終手段として「護美(ゴミ)」として出す方法もあります。

お守りにひとつまみの塩を振り、半紙か新聞紙にお守りを包んで護美(ゴミ)として出すのです。

これまで災厄から守ってくれたお守りを、ひとつまみの塩で清めることで、護美として処理できるようになる、という考え方です。

やはり、直接お受けした神社仏閣に返納するのが基本です。

護美としての方法は最後手段として考えておきましょう。

スポンサードリンク

神社とお寺、返納方法に違いはある?

神社でお受けしたお守りを、お寺に返納することはできるのでしょうか?

お寺は仏様を祀り、神社は神様を祀っているところです。

実は、神社でお受けしたお守りは神道式であるため、お焚き上げしたほうがいいとされています。

そのため、神社でお受けしたお守りは、神社へ返納することをおすすめします。

返納しようと思っているお守りは、どこで受けたお守りなのかを、今一度確認してみましょう。

神社のお守りは神社へ、お寺のお守りはお寺へ返納するのが基本です。

ただ、神社であれお寺であれ、返納されればどのようなお守りであっても丁寧にお焚き上げはしてくれるでしょう。

ちなみにお寺の場合、宗派が違うと失礼になることがありますので注意が必要です。

スポンサードリンク