にんにく臭い消し、食後にやるべきこと

スポンサードリンク

わたしたちの身近な食材であるにんにく

ものすごい効能を持っている食材なんです。

スタミナをつけたり疲労回復にいいとよく言われますが、ガン予防にもつながるといわれています。

とはいえ、にんにく料理の食後に気になるのは、にんにくの臭い消しの方法ですよね。

ここでは、にんにくの臭い消しに食後できることをご紹介します。

スポンサードリンク

にんにくが臭う原因とは?

07e5c30b7e39ae0d461b7b6864f34199_s

にんにくには、「アリイン」・「アリナーゼ」という物質が含まれています。

切ったり潰したりしてにんにくの組織が傷つくと、この2つの物質が結合し「アリシン」という成分に変化します。

アリシンは、細かく砕けば砕くほど組織が傷つくことで大量に発生し、酸素に触れて酸化すると臭いを発生させます。

それが口の中に残ることで口臭の原因となるのです。

また、アリシンを摂取すると、「メチルメルカプタン」・「アリルメルカプタン」・「アリルメチルスルフィド」という成分に分解されます。

その中で悪臭の原因となるのが、アリルメチルスルフィドです。

にんにくの臭い成分の中でも、かなり強い悪臭として感じられる成分で、食後徐々に増加していきます。

この成分は、体内で分解されたり他の物質に変わったりすることがなく、尿や血液中に取り込まれ、体全体を巡ります。

そして、血液から汗の体臭や、肺を通じて息の口臭になるのです。

アリルメチルスルフィドは、全ての部位から発生します。

つまり、にんにくを食べてから体の外へ排出されるまで、胃や腸のあらゆる部位から悪臭を発生させてしまうのです。

にんにくを食べた後、長時間もにんにくの臭いが感じられるのは、この成分が最も大きな原因と言えるでしょう。

スポンサードリンク

にんにくの臭いけし、食後にやるべきこと

78d848e87811098f896f089947c40e77_s

にんにくの消臭のためには、アリシンが体内に吸収される前に対策をとる必要があります。

りんごには消臭作用のあるポリフェノールや酵素が含まれており、にんにくの臭いを消す果物として有名です。

りんごの爽やかな匂いが、にんにく臭をかき消してくれます。

食事の付け合わせとしてあまり食べられることのないパセリですが、パセリに含まれる「アルファーピレン」という成分が、にんにく臭を分解する効果を持ちます。

チョコレートに含まれるポリフェノールも、臭いをおさえるのに有効です。

これらのものを、にんにく料理の食後すぐに食べておくと効果的です。

また、お茶に含まれるカテキンやフラボノイド類は、強力な殺菌・消臭効果を持っています。

アリシンに効果的なのは緑茶ですが、アリルメチルスルフィドに効果があるのは、ウーロン茶やジャスミンティー、マテ茶などです。

食後にはこういったお茶を飲むといいでしょう。

そして、食後には歯磨きまたはガムを噛むなどして口腔内をきれいにしておきましょう。

ブレスケアなどの口臭清涼剤を使うのもいいですね。

ごま油で口をゆすぐと、通常のうがいではとれないような頑固な汚れも取ることができますよ。

血液中に溶け込んでしまった臭い成分は、水分と一緒に排出すれば大丈夫です。

水分を大量摂取し、尿として排出します。

さらに排出を促したいなら、汗を大量にかくことです。

運動や半身浴、サウナなどで代謝を早め、じっくり汗をかきましょう。

即効性は期待できませんが、少しでも早くにんにくの臭いを消したい場合は有効です。

スポンサードリンク

にんにくの効果効能は?

にんにくには4つの効能があり、それらが間接的にたくさんの効果をもたらしています。

まず、「抗菌・殺菌および解毒を行う」効能についてです。

にんにくの臭いのもとであるアリシンには強い殺菌作用があり、また、にんにくにはアリシン以外にも様々な菌を殺菌する成分が含まれています。

この殺菌作用が、全身の健康にまで悪影響を及ぼす口腔細菌はもちろん、食中毒を起こす菌やピロリ菌などにも効果をもたらし、風邪やインフルエンザの予防にもつながります。

次に、「疲労回復に欠かせないビタミンB1の吸収を高める」効能についてです。

アリシンはまた、たんぱく質の消化を促したり、胃液の分泌を促したり、代謝作用を高めるといった働きをすることから、疲労回復の効果をもたらします。

ビタミンB1は、糖質を分解してエネルギーに変える際に不可欠な栄養素で、疲労回復や末梢神経を正常に保つ働きがあります。

しかし、体内に貯蔵することができず、水溶性の上熱にも弱いため、摂取が非常に困難です。

にんにくは、このビタミンB1を豊富に含んでいます。

にんにくのアリシンとビタミンB1が結合すると、「にんにくB1」または「アリチアミン」と呼ばれる、脂溶性のビタミンになります。

このビタミンは、体内から排出されにくい性質なので、体内に長くとどまることができ、糖質をエネルギーに変換するのに役立つのです。

これは、インスリンの分泌を促進する効果をもたらすので、糖尿病予防につながります。

最後に、「血栓を作りにくくする」・「活性酸素を除去する」効能についてです。

にんにくが含む数種類の硫黄化合物には、血小板が集まるのを防ぐ働きがあります。

その働きによって血管が詰まるのを防ぎ、血圧が下がって動脈硬化の進行を防ぐことができます。

また、にんにくには実に15種類以上の抗酸化物質が含まれており、生活習慣病の改善や大腸ガンの予防にまで役立つと言われています。

抗酸化作用によって活性酸素が抑制されると、血圧上昇を防ぐことができます。

また、抗酸化作用は免疫力を高めることが知られています。

免疫力が高まれば、ガン細胞に対する攻撃力も高まり、結果ガンの予防につながります。

にんにくをたくさん食べる人の方が、食べない人よりもガンの発症率が低いことも確認されており、特に大腸ガンや胃ガンに効果があるといわれています。

スポンサードリンク