【結婚の内祝い】お返しのマナーや時期、相場は?

スポンサードリンク

結婚のお祝いをもらったら、お返しとして内祝いを送るのが一般的ですね。お返しですので、時期や相場など、あまり外れないようにする方が無難でしょう。

今回は、【結婚の内祝い】お返しのマナーや時期、相場についてご紹介します。

結婚内祝いとは?

「内祝い」は本来、我が家におめでたいことがあったので、その喜びを分かち合おう、という趣旨で慶び事があった時に配るものでした。しかし、現在では内祝いはお祝いをいただいた後のお返し、という認識が一般的です。

結婚内祝いは、結婚のお祝いをいただいた方へお返しとなる贈り物をすることです。結婚式に招待した方への内祝いは、引き出物がこれにあたるので、基本的には贈り物をする必要はありません。

結婚式に招待しなかった人からお祝いをいただいた場合や、いただいたご祝儀に対して引き出物がお返しとして不十分だった場合に贈ります。

スポンサードリンク

結婚内祝いの相場や、人気の品物

一般的に内祝いは、いただいたお祝いの半額程度の品物を用意します。

贈る側としては、記念に残りそうな品物にしたいと思う気持ちは分かりますが、もらう側のことも考え、置き場に困りそうな飾り物や個性的な物は避けた方がいいでしょう。

二人の名前や結婚日が刻印された品物も、置き場所に困り使うのには不便、と不評な意見も多いようです。

一般的には、カタログギフトや日用品、冷蔵品やお菓子の詰め合わせなどの食品類、紅茶のセットなどを選ぶことが多いようです。

身内の結婚式のたびに、引き出物や内祝いをもらうことの多い親戚へのお返しなら、数が重なっても差し支えないような日用消耗品や日持ちする食品類がおすすめです。

職場の上司や同僚へのお返しなら、お菓子の詰め合わせがおすすめです。連名で結婚祝いをいただいた場合でも、詰め合わせであれば安心です。

友人や知人へのお返しなら、食器やペアグラス、調理器具など、その人の好みにあわせた品物をお返ししてはいかがでしょうか。相手の欲しいものを直接聞いてみるのもいいですね。

スポンサードリンク

結婚内祝いのお返しの時期は?

一般的に結婚内祝いのお返し時期は、挙式披露宴後の1か月以内が目安です。無事に結婚式を終えたことの報告も兼ねているので、あまり遅すぎるのは失礼になります。準備は早めにしておきましょう。

いただくお祝いに合わせ、内祝いも何種類か手配しなければいけません。

また、結婚式の前後はなにかと忙しくなるので、余裕を持って準備を進めておくことが大切です。

結婚内祝いのNGマナーに注意

お返しの品には、のし紙をかけるのが正式です。
のし紙に掛ける水引は、祝いのしの「結び切り」のものです。

通常の結び切りは、水引の数が奇数となっていますが、結婚用の水引は、2人が固く結ばれて離れないことを示すため、紅白それぞれ5本を結び10本の偶数になっていますので注意しましょう。

結婚祝いのお返しは、いただいた金額の半返しが基本で、親戚などからいただく高額のお祝いには3分の1返しが一般的です。

内祝いは、多くても少なくてもダメです。お金でなく品物でお祝いをいただいた場合は、必ず市価を確認してお返しをしましょう。

結婚内祝いは、あくまでもお礼の挨拶が主です。品物だけを贈りつけ、ご挨拶状がないというのは失礼にあたります。
必ずご挨拶をつけましょう。

結婚式のお祝いに、割れものや切るものは縁起が悪いとされます。これは内祝いの場合も同じです。

ギフトのルールとして、相手の都合を考えた贈り方をすることが大切です。
ひとり暮らしの方に食べきれないほどの食品を贈るのは不適切ですし、自分の趣味のものを押しつけられても困ります。留守にしがちの方に郵送で送りつけ、再配達に苦労させるのも困ります。気配りのある贈り方を考えましょう。

結婚内祝いは、遅くとも挙式から1カ月以内に送るのが常識です。贈り忘れがないよう、お祝いをいただいた際には、お名前と日付、品名、金額、住所などを書いてリストにしておきましょう。

もし贈り忘れをしてしまったら、お礼が遅くなったことを十分にお詫びしましょう。

スポンサードリンク